簡単にできるハイエースのローダウンとバンプストップの交換
みなさんこんにちは。
我が家の愛車君のハイエース。
コツコツいじっていますよ~
先日エアコンフィルターを設置しましたが・・・
今度は足回りを改造してみました。
準備したのはこのアイテム。
ハイエースでは定番のローダウンブロックですね。
前回のハイエースでは玄武の1インチブロックを使用しましたが、今回はリムコーポレーションの1.5インチブロックを購入しました。

それでは早速交換していきましょう!
まずはリアからローダウンしていきます。もちろんフロントからでもOKですよ。
最初に純正のジャッキを使用しジャッキUPしていきます。
ある程度ジャッキアップしたら板サスの所に馬ジャッキをかまします。

馬ジャッキを入れたら先ほど純正ジャッキでジャッキアップした車体を下げていき、馬ジャッキのみで支えます。
次にホイールを外します。
ホイールを外すとドラムブレーキ部が剥き出しになり、奥にホージングが出てきます。
次にホージングにハマっているUボルトを外していきます。
ナット4個で止まっているのでボックスレンチかメガネレンチを使用します。
スパナでもいけそうですが、かなり力が必要なのと少しやりにくいと思います。
ナット4個を外すとホージングと円切りが出来ます。この時リアショックは付けたままなのでUボルトのプレートは下がってぶら下がります。
ショックを外した方がスマートに交換できますが一手間掛かってしまいます。
次にホージングを純正ジャッキで上げていき、板サスとホージングの隙間をあけていきます。

この隙間にブロックを入れるわけです。
ブロックが入るだけの隙間をあけたらブロックを入れて逆の手順で戻していきます。

この時せっかくなのでバンプストップラバーも交換しましょう!!

今回は前回使用していた玄武のバンプストップを使います。
リアバンプストップはボルト2本で止まっているだけなので簡単に外せます。
純正の物と玄武の物とを並べるとこれだけ厚みが違います。

これがホージングにぶつかることで俗にいう突き上げが発生するわけです。
おまけに玄武の物は純正に比べてかなり柔らかいです。
交換が完了したら復元します。
Uボルトのマウントを戻す際はジャッキアップしながらボルトを止めていくと楽に出来ますよ!
リアのローダウンはこれで完了!!
道具さえあれば簡単に交換が可能です。特別な道具はいりませんが、ジャッキが2個か馬ジャッキがあると便利です。
続いてフロントの方をいじっていきます。
フロントも純正ジャッキでジャッキアップしていきます。
ある程度上げたところで車体の下にもぐりトーションバーのボルトを緩めていきます。
ボルトを緩めることで車高が下がる仕組みです。フロントはかなり簡単にローダウンが可能です。
ボルトの位置は運転席と助手席の少し後ろ側にありますよ!

お好みの位置までボルトを緩めたらダブルナットでしっかり固定します。
ちなみに僕は20㎜程ボルトを緩めました。

これでフロントのローダウンは完了ですが、同時にやっておきたいのがリアと同様にバンプラバーの交換です。
フロントのバンプラバーは2か所あり、両方交換するのがお勧めです。
まずは下側についているバンプストップを交換していきます。

今回は安価な物を購入しました。ネットで2000円ぐらいの物です。
下側のラバーを外す際14㎜のディープソケットがあると簡単に外せます。
ネットで300円とかで売っているので買うとよいでしょう!!僕はセットで買いましたが。

交換はラバーの下にあるボルトを緩めて交換するだけ!簡単です。

簡単ですね。
次に上側を交換です。
上側には先ほど外したラバーをそのまま移設します!
実はウレタンの物を購入しなくても流用が出来るのです。
ありがたいですね~
まず純正のリバウンドストップを外します。
リバウンドストップはハマっているだけなので手で引っ張ると抜けます。

先程外したバンプストップと並べるとこんな感じです。
サイズ感も丁度良い感じです。
こちらもボルト1本で固定なので簡単です。

これで突き上げ感を緩和し乗り心地もキープできるというわけです。
実は下側のラバーもリアの板サス端についている物を流用できるのでそれを使ってもいいですね!
フロントのラバー交換はハンドルをいっぱいに切っただけで交換出来ます!
こんな感じでハイエースのローダウンは完了です。
結構大変に見えるかもしれませんが、実際やってみると結構簡単にできます。
道具も特殊な物は必要ないのでぜひチャレンジしてみてください!
以上、ハイエースのローダウンのお話でした!
乗り心地改善にはショックアブソーバーの交換が簡単でおすすめですよ!
僕はKYBのExtageを付けています。
4型ナローをローダウンした時の記事はこちら
その他カスタムはこちら
アウトドア情報はここから↓




我が家の愛車君のハイエース。
コツコツいじっていますよ~
先日エアコンフィルターを設置しましたが・・・
2019/06/06
今度は足回りを改造してみました。
準備したのはこのアイテム。
ハイエースでは定番のローダウンブロックですね。
前回のハイエースでは玄武の1インチブロックを使用しましたが、今回はリムコーポレーションの1.5インチブロックを購入しました。

それでは早速交換していきましょう!
まずはリアからローダウンしていきます。もちろんフロントからでもOKですよ。
最初に純正のジャッキを使用しジャッキUPしていきます。
ある程度ジャッキアップしたら板サスの所に馬ジャッキをかまします。

馬ジャッキを入れたら先ほど純正ジャッキでジャッキアップした車体を下げていき、馬ジャッキのみで支えます。
次にホイールを外します。
ホイールを外すとドラムブレーキ部が剥き出しになり、奥にホージングが出てきます。
次にホージングにハマっているUボルトを外していきます。
ナット4個で止まっているのでボックスレンチかメガネレンチを使用します。
スパナでもいけそうですが、かなり力が必要なのと少しやりにくいと思います。
ナット4個を外すとホージングと円切りが出来ます。この時リアショックは付けたままなのでUボルトのプレートは下がってぶら下がります。
ショックを外した方がスマートに交換できますが一手間掛かってしまいます。
次にホージングを純正ジャッキで上げていき、板サスとホージングの隙間をあけていきます。

この隙間にブロックを入れるわけです。
ブロックが入るだけの隙間をあけたらブロックを入れて逆の手順で戻していきます。

この時せっかくなのでバンプストップラバーも交換しましょう!!

今回は前回使用していた玄武のバンプストップを使います。
リアバンプストップはボルト2本で止まっているだけなので簡単に外せます。
純正の物と玄武の物とを並べるとこれだけ厚みが違います。

これがホージングにぶつかることで俗にいう突き上げが発生するわけです。
おまけに玄武の物は純正に比べてかなり柔らかいです。
交換が完了したら復元します。
Uボルトのマウントを戻す際はジャッキアップしながらボルトを止めていくと楽に出来ますよ!
リアのローダウンはこれで完了!!
道具さえあれば簡単に交換が可能です。特別な道具はいりませんが、ジャッキが2個か馬ジャッキがあると便利です。
続いてフロントの方をいじっていきます。
フロントも純正ジャッキでジャッキアップしていきます。
ある程度上げたところで車体の下にもぐりトーションバーのボルトを緩めていきます。
ボルトを緩めることで車高が下がる仕組みです。フロントはかなり簡単にローダウンが可能です。
ボルトの位置は運転席と助手席の少し後ろ側にありますよ!

お好みの位置までボルトを緩めたらダブルナットでしっかり固定します。
ちなみに僕は20㎜程ボルトを緩めました。

これでフロントのローダウンは完了ですが、同時にやっておきたいのがリアと同様にバンプラバーの交換です。
フロントのバンプラバーは2か所あり、両方交換するのがお勧めです。
まずは下側についているバンプストップを交換していきます。

今回は安価な物を購入しました。ネットで2000円ぐらいの物です。
下側のラバーを外す際14㎜のディープソケットがあると簡単に外せます。
ネットで300円とかで売っているので買うとよいでしょう!!僕はセットで買いましたが。

交換はラバーの下にあるボルトを緩めて交換するだけ!簡単です。

簡単ですね。
次に上側を交換です。
上側には先ほど外したラバーをそのまま移設します!
実はウレタンの物を購入しなくても流用が出来るのです。
ありがたいですね~
まず純正のリバウンドストップを外します。
リバウンドストップはハマっているだけなので手で引っ張ると抜けます。

先程外したバンプストップと並べるとこんな感じです。
サイズ感も丁度良い感じです。
こちらもボルト1本で固定なので簡単です。

これで突き上げ感を緩和し乗り心地もキープできるというわけです。
実は下側のラバーもリアの板サス端についている物を流用できるのでそれを使ってもいいですね!
フロントのラバー交換はハンドルをいっぱいに切っただけで交換出来ます!
こんな感じでハイエースのローダウンは完了です。
結構大変に見えるかもしれませんが、実際やってみると結構簡単にできます。
道具も特殊な物は必要ないのでぜひチャレンジしてみてください!
以上、ハイエースのローダウンのお話でした!
乗り心地改善にはショックアブソーバーの交換が簡単でおすすめですよ!
僕はKYBのExtageを付けています。
2021/09/22
4型ナローをローダウンした時の記事はこちら
2016/12/12
その他カスタムはこちら
2020/11/24
2020/08/24
2019/06/16
2019/06/11
2020/01/09
2019/08/15
アウトドア情報はここから↓



バイクシートの張替えとアンコ抜きをDIYする
スズキ アドレス110 CF11A を手に入れた!
キャンピングカーの換気ステムを作ってみた
200系ハイエースのセカンドシート交換は簡単にできて座り心地もアップ
ハイエースの乗り心地改善!ショック交換で劇的に変化する!
スズキ アドレス110 CF11A を手に入れた!
キャンピングカーの換気ステムを作ってみた
200系ハイエースのセカンドシート交換は簡単にできて座り心地もアップ
ハイエースの乗り心地改善!ショック交換で劇的に変化する!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。