ハイエース 200系 ヘッドライトの光軸調整のやり方
みなさんこんにちは。
我が家の愛車であるハイエース 200系 スーパーロングに付けている
純正LEDヘッドライトの光軸調整をやってみました。
なぜ?光軸調整が必要かというと・・・???
我が家のハイエースは1.5インチのローダウンをしています。ハイエースのローダウン方法は皆さんご存じの通り・・・リアはブロックを使用し、フロントはトーションバーのボルトを緩めるだけ。
そこで光軸がズレるわけです。
ローダウンの手順はこちらを参照してください。
我が家の場合かなり手前側を照らしてしまい、少し先が全然見えない・・・という現象になってしまいました。
このような理由で光軸調整をしたわけです。
それでは早速作業をしてみましょう。
まずは準備する工具です。
準備する工具は1つのみ!
#2サイズの+ドライバーで長さが250㎜以上の物。
ホームセンターなどで300円~400円ぐらいで売られています。
ちょっと長めのプラスドライバーですね。
これ一本あれば光軸調整は簡単に出来ますよ!
まずはボンネットを開けます。

ヘッドライトの横に写真のような歯車があるのがわかりますか??

これが光軸調整の装置になります。
やり方は簡単!この歯車の所にドライバーを入れ回すだけ!
これで光軸が上下に動きます。
反時計回りにまわすと光軸が上がっていきます。
反対側のヘッドライトも同様に調整します。
左側のヘッドライトはウォッシャー液のタンクがあるのでちょっと見にくいです。

ちなみに我が家の愛車は反時計回りに15回転しました。

光軸の調整は適当に(好みで)上げ下げしてしまうと車検に通らなくなるので注意が必要です。
我が家の場合調整しなければ車検が通らなかったですが・・・
本来光軸を計測する装置で測りながら調整するのですが、そんなものは一般家庭にありません。
よって、目安ですがこのぐらいって感じで調整します。
まずヘッドライトの前に立ち、カットラインの所に手を置きます。位置を知るためです。

そのまま手を動かさずに5mほど下がりにカットラインが5㎝程度下がっていればOK!

結構簡単です。
これで左右の光軸調整が終わりました。
どのぐらい変わったのか?比較してみましょう!!
まずは調整前の写真がこちら。

次に光軸調整後の写真がこちら・・・

写真の撮り方がイマイチだったせいか・・・あまり差がわかりませんね。
中央に人が立っていますが、光軸調整後の方が人がはっきり見えるのがわかりますか?
少し拡大してみるとより分かりやすいです。
写真ではわかりにくいですが、実際は調整前後で全く違った感じになります。
20m程度しか照らせなかった状態が調整後では40mぐらい先の人でもはっきりわかるようになりました。
これで夜間の運転も安全ですね!
簡単に調整出来るので是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか??
以上、ハイエース200系 LEDヘッドライトの光軸調整のお話でした。
ハイエース関連記事はこちらからどうぞ。
アウトドア情報はここから↓




我が家の愛車であるハイエース 200系 スーパーロングに付けている
純正LEDヘッドライトの光軸調整をやってみました。
なぜ?光軸調整が必要かというと・・・???
我が家のハイエースは1.5インチのローダウンをしています。ハイエースのローダウン方法は皆さんご存じの通り・・・リアはブロックを使用し、フロントはトーションバーのボルトを緩めるだけ。
そこで光軸がズレるわけです。
ローダウンの手順はこちらを参照してください。
2019/06/19
2016/12/12
我が家の場合かなり手前側を照らしてしまい、少し先が全然見えない・・・という現象になってしまいました。
このような理由で光軸調整をしたわけです。
それでは早速作業をしてみましょう。
まずは準備する工具です。
準備する工具は1つのみ!
#2サイズの+ドライバーで長さが250㎜以上の物。
ホームセンターなどで300円~400円ぐらいで売られています。
ちょっと長めのプラスドライバーですね。
これ一本あれば光軸調整は簡単に出来ますよ!
まずはボンネットを開けます。

ヘッドライトの横に写真のような歯車があるのがわかりますか??

これが光軸調整の装置になります。
やり方は簡単!この歯車の所にドライバーを入れ回すだけ!
これで光軸が上下に動きます。
反時計回りにまわすと光軸が上がっていきます。
反対側のヘッドライトも同様に調整します。
左側のヘッドライトはウォッシャー液のタンクがあるのでちょっと見にくいです。

ちなみに我が家の愛車は反時計回りに15回転しました。

光軸の調整は適当に(好みで)上げ下げしてしまうと車検に通らなくなるので注意が必要です。
我が家の場合調整しなければ車検が通らなかったですが・・・
本来光軸を計測する装置で測りながら調整するのですが、そんなものは一般家庭にありません。
よって、目安ですがこのぐらいって感じで調整します。
まずヘッドライトの前に立ち、カットラインの所に手を置きます。位置を知るためです。

そのまま手を動かさずに5mほど下がりにカットラインが5㎝程度下がっていればOK!

結構簡単です。
これで左右の光軸調整が終わりました。
どのぐらい変わったのか?比較してみましょう!!
まずは調整前の写真がこちら。

次に光軸調整後の写真がこちら・・・

写真の撮り方がイマイチだったせいか・・・あまり差がわかりませんね。
中央に人が立っていますが、光軸調整後の方が人がはっきり見えるのがわかりますか?
少し拡大してみるとより分かりやすいです。
写真ではわかりにくいですが、実際は調整前後で全く違った感じになります。
20m程度しか照らせなかった状態が調整後では40mぐらい先の人でもはっきりわかるようになりました。
これで夜間の運転も安全ですね!
簡単に調整出来るので是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか??
以上、ハイエース200系 LEDヘッドライトの光軸調整のお話でした。
ハイエース関連記事はこちらからどうぞ。
2020/01/09
2020/08/24
アウトドア情報はここから↓



バイクシートの張替えとアンコ抜きをDIYする
スズキ アドレス110 CF11A を手に入れた!
キャンピングカーの換気ステムを作ってみた
200系ハイエースのセカンドシート交換は簡単にできて座り心地もアップ
ハイエースの乗り心地改善!ショック交換で劇的に変化する!
スズキ アドレス110 CF11A を手に入れた!
キャンピングカーの換気ステムを作ってみた
200系ハイエースのセカンドシート交換は簡単にできて座り心地もアップ
ハイエースの乗り心地改善!ショック交換で劇的に変化する!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。