カーメイト 増設電源ユニットをハイエースに装着
皆さんこんにちは。
なかなか梅雨が明けませんね。
各地で災害が発生し、コロナの終息も見えないまま・・・夏休みに入りそうです。
僕は夏休み無いけど・・・
さて、今日は愛車のハイエースネタです。
我が家のハイエースはキャンピングカーに改造していますが、キャンピングカーと言えば電源問題は常に付きまとうテーマだと思います。
我が家のハイエースの場合、サブバッテリーシステムは勿論設置しています。
サブバッテリーは基本的に停車時の電源使用時に使えるようにしています。
主に電子レンジやテレビ・ペットのヒーターなどに使用しています。
それとは別に車のメインバッテリーから電源を使用する際、シガーソケットから12Vを使ったり、小型のインバーターを使用し100Vを使ったりしますよね?
我が家もそのように使用しています。
主な使い方はスマートフォンの充電やゲーム機の充電などはメインとなります。
シガーソケットから電源を取る場合結構配線が邪魔になったりしませんか?
転がしの配線自体好きではないのですが、我慢して使っているのが現状です。
そこで配線などを少しでもすっきりさせるためこんなものを買ってみました。

カーメイトから発売されているハイエース200系専用設計の『増設電源ユニット プレミアム』です(型番:NZ586)
現状のシガーソケット周りはこんな感じになっています。

ソケットを増設する物を付けているだけですね。
見た目がイマイチですね。
更に手前に飛び出ているので結構いろいろな物に引っかかり邪魔です。
それでは早速カーメイトの増設キットを取り付けていきましょう!
まずは純正の灰皿を取り外します。

次に購入したカーメイトの増設キットを取り出します。
ソケットが2口あって便利そう!

裏側はこんな感じになっています。純正のソケットに入れる小さめのソケットがついています。

そのソケットを純正のシガーソケットに入れて両面テープで固定するだけ!!

専用設計なので見た目も良くフィッティングも問題なし。
装着前はこんなに出っ張りがあり、見た目が悪かったものがすっきり綺麗になります。

USBポートも2個ついておりかなり便利です。シガーソケットも2口あります。
USBは3A仕様ですよ。
そして足元をふんわり照らしてくれるLED照明付き。なかなか良いアイテムですね~

後は配線を綺麗にまとめるだけ!
簡単に装着でき、使いが手もいい!ある意味最高ですね。
こんな感じでカーメイトの増設電源ユニットを装着してみました。
以上、ハイエースのプチカスタムのお話でした。
アウトドア情報はここから↓




なかなか梅雨が明けませんね。
各地で災害が発生し、コロナの終息も見えないまま・・・夏休みに入りそうです。
僕は夏休み無いけど・・・
さて、今日は愛車のハイエースネタです。
我が家のハイエースはキャンピングカーに改造していますが、キャンピングカーと言えば電源問題は常に付きまとうテーマだと思います。
2020/01/09
我が家のハイエースの場合、サブバッテリーシステムは勿論設置しています。
サブバッテリーは基本的に停車時の電源使用時に使えるようにしています。
主に電子レンジやテレビ・ペットのヒーターなどに使用しています。
それとは別に車のメインバッテリーから電源を使用する際、シガーソケットから12Vを使ったり、小型のインバーターを使用し100Vを使ったりしますよね?
我が家もそのように使用しています。
主な使い方はスマートフォンの充電やゲーム機の充電などはメインとなります。
シガーソケットから電源を取る場合結構配線が邪魔になったりしませんか?
転がしの配線自体好きではないのですが、我慢して使っているのが現状です。
そこで配線などを少しでもすっきりさせるためこんなものを買ってみました。

カーメイトから発売されているハイエース200系専用設計の『増設電源ユニット プレミアム』です(型番:NZ586)
現状のシガーソケット周りはこんな感じになっています。

ソケットを増設する物を付けているだけですね。
見た目がイマイチですね。
更に手前に飛び出ているので結構いろいろな物に引っかかり邪魔です。
それでは早速カーメイトの増設キットを取り付けていきましょう!
まずは純正の灰皿を取り外します。

次に購入したカーメイトの増設キットを取り出します。
ソケットが2口あって便利そう!

裏側はこんな感じになっています。純正のソケットに入れる小さめのソケットがついています。

そのソケットを純正のシガーソケットに入れて両面テープで固定するだけ!!

専用設計なので見た目も良くフィッティングも問題なし。
装着前はこんなに出っ張りがあり、見た目が悪かったものがすっきり綺麗になります。

USBポートも2個ついておりかなり便利です。シガーソケットも2口あります。
USBは3A仕様ですよ。
そして足元をふんわり照らしてくれるLED照明付き。なかなか良いアイテムですね~

後は配線を綺麗にまとめるだけ!
簡単に装着でき、使いが手もいい!ある意味最高ですね。
こんな感じでカーメイトの増設電源ユニットを装着してみました。
以上、ハイエースのプチカスタムのお話でした。
2020/04/05
2019/08/15
2019/06/19
アウトドア情報はここから↓



バイクシートの張替えとアンコ抜きをDIYする
スズキ アドレス110 CF11A を手に入れた!
キャンピングカーの換気ステムを作ってみた
200系ハイエースのセカンドシート交換は簡単にできて座り心地もアップ
ハイエースの乗り心地改善!ショック交換で劇的に変化する!
スズキ アドレス110 CF11A を手に入れた!
キャンピングカーの換気ステムを作ってみた
200系ハイエースのセカンドシート交換は簡単にできて座り心地もアップ
ハイエースの乗り心地改善!ショック交換で劇的に変化する!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。