ハイランダーは安いだけじゃない!ウッドフレームコットはオシャレでおすすめ!
みなさんこんにちは。
夏休みも終わりですね~
また来年のために頑張りましょう!!
さて、少し前にナチュラムで購入した、ハイランダーのウッドフレームコットのお話です!!
ハイランダーといえば今や大人気のメーカーに成長しましたね!テントなんかも出したりして。
一番売れたのはウッドフレームチェアかな?
勿論我が家でも使っていますよ!
安いし、問題なく使えるので満足しています。
それではウッドフレームコットの方を見ていきましょう。

まずは収納サイズから見ていきましょう!
もちろん専用の収納ケースが付属されています。作りもわりといい感じです。
収納サイズは長さ100センチ、幅20センチぐらいです。
少し大き目ですね。
ウッドフレームを使っているので重さが11キロと少し重いのが気になるところ。これが嫌ならアルミフレームのタイプが出ているのでそちらをお勧めします。
フレームはブナ材を使っているので重いのは仕方ないところですかね。
それだけがっちり出来ているということでしょう。
では肝心の中身を取り出してみましょう。

このような形で折り畳める様です。
おなじみののハイランダーのロゴがしっかり刻印されています。

では早速ウッドフレームコットを組み立ててみましょう。

組み立ては基本的に広げるだけです。
そしてサイドのフレームを差し込むだけで完成!時間にして2分程度で完成です。簡単でいいですね!設営に時間をかけるのが嫌な僕にはちょうど良いです!

我が家はワイルドワンのコットを持っていますが、比較にならない程組み立ては簡単です。構造自体が違いますけどね。でもワイルドワンのは安いけどね!
サイドのフレームを入れる際、ベットの生地がマジックテープになっていてフレームを入れてマジックテープを止めるだけの仕様になっていますね。これも簡単でGOODポイントです。
反対側はフレームを差し込むだけで終了!

このサイズのコットがこれだけの作業で組み上がるのはありがたいですね〜。
とりあえず我が家の長男を寝かせてみます。
長男の身長は140センチです。

もちろん余裕がありますね。寝心地もいいようです。
それではもう少しこのウッドフレームコットを細かくみてみましょう。

ブナ材を使用しているフレームですが、想像よりも綺麗に仕上げられていますね。
特に不具合無く綺麗に仕上がっています。バラツキ個体差はあるかも知れませんが我が家に来たものはいい感じです。
脚部分の仕上げも、問題ないレベルですね。
気になる金属フレーム部分ですが、コットという事もあり、かなり頑丈な作りになっていますね。これなら強度も安心ですね~。
体重が気になる方でも大丈夫かな?

そしてリビングの端に置いてみたら、早速子供のオモチャ状態です。
まーガンガン乗っかってもらった方がガタつきなどもわかりやすいからね!笑

そして昨日一晩このコットで寝てみました!
寝心地は問題無く寝る事が出来ました!
ワイルドワンのコットよりも安定感もあり寝やすかったですね!ぐらぐら揺れないです。
因みに僕の体重は70キロです。少し太りました・・・泣
これなら問題無く使えるかな!そりゃそうですよね!実際販売されている製品ですからね。
その中であえて気になるところをあげてみるとすると、横から見た時のフレームの高さの違いですかね!

わかりますかね?真ん中が少し高くなっているのが?多分真ん中の脚の固定が少しズレていると思います。まー気になりませんけどね!
こんな感じでハイランダーのウッドフレームコットを買ってみましたが、個人的な感想としては1万円ちょいの価格でこのレベルなら全く問題無いと思われます。
ウッドフレームなので見た目のラグジュアリー感もUPしておしゃれサイトにはおすすめのアイテムですね!
こんな感じで、ハイランダーのウッドフレームコットのレビューでした。
アウトドア情報はここから↓




夏休みも終わりですね~
また来年のために頑張りましょう!!
さて、少し前にナチュラムで購入した、ハイランダーのウッドフレームコットのお話です!!
ハイランダーといえば今や大人気のメーカーに成長しましたね!テントなんかも出したりして。
一番売れたのはウッドフレームチェアかな?
勿論我が家でも使っていますよ!
2017/11/15
安いし、問題なく使えるので満足しています。
それではウッドフレームコットの方を見ていきましょう。

まずは収納サイズから見ていきましょう!
もちろん専用の収納ケースが付属されています。作りもわりといい感じです。
収納サイズは長さ100センチ、幅20センチぐらいです。
少し大き目ですね。
ウッドフレームを使っているので重さが11キロと少し重いのが気になるところ。これが嫌ならアルミフレームのタイプが出ているのでそちらをお勧めします。
フレームはブナ材を使っているので重いのは仕方ないところですかね。
それだけがっちり出来ているということでしょう。
では肝心の中身を取り出してみましょう。

このような形で折り畳める様です。
おなじみののハイランダーのロゴがしっかり刻印されています。

では早速ウッドフレームコットを組み立ててみましょう。

組み立ては基本的に広げるだけです。
そしてサイドのフレームを差し込むだけで完成!時間にして2分程度で完成です。簡単でいいですね!設営に時間をかけるのが嫌な僕にはちょうど良いです!

我が家はワイルドワンのコットを持っていますが、比較にならない程組み立ては簡単です。構造自体が違いますけどね。でもワイルドワンのは安いけどね!
サイドのフレームを入れる際、ベットの生地がマジックテープになっていてフレームを入れてマジックテープを止めるだけの仕様になっていますね。これも簡単でGOODポイントです。
反対側はフレームを差し込むだけで終了!

このサイズのコットがこれだけの作業で組み上がるのはありがたいですね〜。
とりあえず我が家の長男を寝かせてみます。
長男の身長は140センチです。

もちろん余裕がありますね。寝心地もいいようです。
それではもう少しこのウッドフレームコットを細かくみてみましょう。

ブナ材を使用しているフレームですが、想像よりも綺麗に仕上げられていますね。
特に不具合無く綺麗に仕上がっています。バラツキ個体差はあるかも知れませんが我が家に来たものはいい感じです。
脚部分の仕上げも、問題ないレベルですね。
気になる金属フレーム部分ですが、コットという事もあり、かなり頑丈な作りになっていますね。これなら強度も安心ですね~。
体重が気になる方でも大丈夫かな?

そしてリビングの端に置いてみたら、早速子供のオモチャ状態です。
まーガンガン乗っかってもらった方がガタつきなどもわかりやすいからね!笑

そして昨日一晩このコットで寝てみました!
寝心地は問題無く寝る事が出来ました!
ワイルドワンのコットよりも安定感もあり寝やすかったですね!ぐらぐら揺れないです。
因みに僕の体重は70キロです。少し太りました・・・泣
これなら問題無く使えるかな!そりゃそうですよね!実際販売されている製品ですからね。
その中であえて気になるところをあげてみるとすると、横から見た時のフレームの高さの違いですかね!

わかりますかね?真ん中が少し高くなっているのが?多分真ん中の脚の固定が少しズレていると思います。まー気になりませんけどね!
こんな感じでハイランダーのウッドフレームコットを買ってみましたが、個人的な感想としては1万円ちょいの価格でこのレベルなら全く問題無いと思われます。
ウッドフレームなので見た目のラグジュアリー感もUPしておしゃれサイトにはおすすめのアイテムですね!
こんな感じで、ハイランダーのウッドフレームコットのレビューでした。
アウトドア情報はここから↓



冬キャンプのおすすめアイテム!ナンガ ダウンシュラフ!
冬キャンプの定番はやはりNANGA
これは斬新!DODわがやのシュラフ
ハイランダーのウッドフレームコットは買いなのか?
ハイランダーのウッドフレームコットがいい感じですね
冬キャンプの定番はやはりNANGA
これは斬新!DODわがやのシュラフ
ハイランダーのウッドフレームコットは買いなのか?
ハイランダーのウッドフレームコットがいい感じですね
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。