冬キャンプのおすすめアイテム!ナンガ ダウンシュラフ!
みなさんこんにちは。
日増しに寒さが厳しくなってきましたね~
朝仕事に行くのも辛くなります。それでも頑張らなきゃなぁー。
さて、そんな厳しい寒さの中新しいシュラフを購入しました。
今回購入したシュラフは『ナンガ 600STD』です。

このシュラフを購入した経緯ですが・・・
我が家は毎年年越しキャンプをしていたのですが、去年は行けませんでした。
寒い中での外遊びがやりにくくなった為です。細かいことは書きませんが、現状の装備では少し厳しい状態だったのです。
そこでもう少し寒さ対策をすれば冬キャンプも出来るのでは?と思い、このシュラフを購入したというわけです。
では早速見ていきましょう。
パッキングサイズはやはりダウンなので小さいですね!

収納袋から出してみましょう。
カラーは紫っぽい感じですね。
ギュウギュウに収納袋に入っていたせいか?やや膨らみが少ない気がします。
少し羽毛をほぐすようにゆすってやると結構膨らんできます。
所有しているナンガ オーロラ450DXと並べてみましょう。

まず気が付くのはやはり生地ですね。
STDに使用されている生地は、40dnナイロンです。
隣のオーロラ450はもちろんオーロラテックス!
この差が並べてみると良くわかります。
因みに触り心地は40dnナイロンの方が良いですね。
オーロラテックスは結構ゴワゴワしてますから!!
因みにオーロラテックスとは???
多孔質ポリウレタン防水コーティング素材です。防水性を高めると蒸気透湿性が低下する問題を高レベルで解決した素材で、超微粒子をポリウレタン樹脂に含有させることで、コーティング膜中に0.1μm以下の多数の微細孔を形成させたものです。2レイヤ地で耐水圧20000m・透湿性6000g/m2/24hrsという高レベル防水透湿性能を達成し、10um以上の雨の粒子を防ぎながら0.0004um以下の水蒸気は楽に放出させるという、これまでのコーティング素材にはない優れた特性を実現した物です。
今回購入したナンガ 600STDの基本スペックは・・・
生地:40dnナイロン
内部構造:ボックスキルト構造
フィルパワー:650FP
ダウン量:600g
サイズ:最大長210cm/最大肩幅80cm
付属:ショルダーウォーマー
収納サイズ:φ21x28cm
総重量:1250g
快適使用温度:-6℃
使用可能限界温度:-12℃
その他:噛み込み軽減パーツ
原産国:MADE IN JAPAN
所有している、ナンガオーロラ450DXは最適使用温度-4℃です。
2℃ほどの差がありますが、さほど変わらないのかな?
一様ママさん用に購入したので、ママさんに寝てもらいます!

まあ、特に何もありませんが暖かいそうです。
そのまましばらく出てきませんでした!笑
ってことで、新しいシュラフ『NANGA 600STD』はこんな感じでした。
本当は化繊のシュラフが欲しかったんだけどね!
以前発売されていたナンガのアルピニストとか。
もう廃盤なんだね~残念。
化繊の方が取り扱いも簡単だし寝心地もいいんだよね~
少し嵩張るけど、車で運ぶからあまり問題ないし。
またアルピニストが再販したら、子供用はそっちにしたいな!
今回のシュラフは楽天で購入しましたが、この他に4種のシュラフをお気に入りに入れてました。軒並み完売になってしまったので、急いで購入しました。安めに販売してる所から完売になって行くので、欲しい方は急いだ方がいいかもですね。納期もどんどん遅れてますから!
ナンガ オーロラ450のお話はこちら。
以上、ナンガのシュラフのお話でした。
日増しに寒さが厳しくなってきましたね~
朝仕事に行くのも辛くなります。それでも頑張らなきゃなぁー。
さて、そんな厳しい寒さの中新しいシュラフを購入しました。
今回購入したシュラフは『ナンガ 600STD』です。

このシュラフを購入した経緯ですが・・・
我が家は毎年年越しキャンプをしていたのですが、去年は行けませんでした。
寒い中での外遊びがやりにくくなった為です。細かいことは書きませんが、現状の装備では少し厳しい状態だったのです。
そこでもう少し寒さ対策をすれば冬キャンプも出来るのでは?と思い、このシュラフを購入したというわけです。
では早速見ていきましょう。
パッキングサイズはやはりダウンなので小さいですね!

収納袋から出してみましょう。
カラーは紫っぽい感じですね。
ギュウギュウに収納袋に入っていたせいか?やや膨らみが少ない気がします。
少し羽毛をほぐすようにゆすってやると結構膨らんできます。
所有しているナンガ オーロラ450DXと並べてみましょう。

まず気が付くのはやはり生地ですね。
STDに使用されている生地は、40dnナイロンです。
隣のオーロラ450はもちろんオーロラテックス!
この差が並べてみると良くわかります。
因みに触り心地は40dnナイロンの方が良いですね。
オーロラテックスは結構ゴワゴワしてますから!!
因みにオーロラテックスとは???
多孔質ポリウレタン防水コーティング素材です。防水性を高めると蒸気透湿性が低下する問題を高レベルで解決した素材で、超微粒子をポリウレタン樹脂に含有させることで、コーティング膜中に0.1μm以下の多数の微細孔を形成させたものです。2レイヤ地で耐水圧20000m・透湿性6000g/m2/24hrsという高レベル防水透湿性能を達成し、10um以上の雨の粒子を防ぎながら0.0004um以下の水蒸気は楽に放出させるという、これまでのコーティング素材にはない優れた特性を実現した物です。
今回購入したナンガ 600STDの基本スペックは・・・
生地:40dnナイロン
内部構造:ボックスキルト構造
フィルパワー:650FP
ダウン量:600g
サイズ:最大長210cm/最大肩幅80cm
付属:ショルダーウォーマー
収納サイズ:φ21x28cm
総重量:1250g
快適使用温度:-6℃
使用可能限界温度:-12℃
その他:噛み込み軽減パーツ
原産国:MADE IN JAPAN
所有している、ナンガオーロラ450DXは最適使用温度-4℃です。
2℃ほどの差がありますが、さほど変わらないのかな?
一様ママさん用に購入したので、ママさんに寝てもらいます!

まあ、特に何もありませんが暖かいそうです。
そのまましばらく出てきませんでした!笑
ってことで、新しいシュラフ『NANGA 600STD』はこんな感じでした。
本当は化繊のシュラフが欲しかったんだけどね!
以前発売されていたナンガのアルピニストとか。
もう廃盤なんだね~残念。
化繊の方が取り扱いも簡単だし寝心地もいいんだよね~
少し嵩張るけど、車で運ぶからあまり問題ないし。
またアルピニストが再販したら、子供用はそっちにしたいな!
今回のシュラフは楽天で購入しましたが、この他に4種のシュラフをお気に入りに入れてました。軒並み完売になってしまったので、急いで購入しました。安めに販売してる所から完売になって行くので、欲しい方は急いだ方がいいかもですね。納期もどんどん遅れてますから!
ナンガ オーロラ450のお話はこちら。
2017/04/24
2017/01/12
2014/12/06
以上、ナンガのシュラフのお話でした。
ハイランダーは安いだけじゃない!ウッドフレームコットはオシャレでおすすめ!
冬キャンプの定番はやはりNANGA
これは斬新!DODわがやのシュラフ
ハイランダーのウッドフレームコットは買いなのか?
ハイランダーのウッドフレームコットがいい感じですね
冬キャンプの定番はやはりNANGA
これは斬新!DODわがやのシュラフ
ハイランダーのウッドフレームコットは買いなのか?
ハイランダーのウッドフレームコットがいい感じですね
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。