土砂降り登山!雨でもおススメな高尾山に行ってきました!
みなさんこんにちは。
やっと夏になりましたね。
一気に気温も上がり熱中症には注意してください!

さて、少し前の話ですが梅雨どきの最後に高尾山に行ってきました!
天気予報を見ると曇り時々雨の予報。
悩んだ末に近場で危険も少ない高尾山に行く事に決めました。
我が家から高尾山に行く場合電車で行くのですが、雨予報だったので車で行く事にしました。
氷川神社前の駐車場に車を止めて出発です。

今回は登り6号路をチョイス!
曇り空の中歩き出します!沢沿いの道っていいよね~

予報は良くありませんが、登山客はいっぱい。
ここも雨登山には心強いポイントです。

6号路を歩いているとポツポツ雨が降り始めます。
さほど気になる雨では無いのでレインウェアは着ませんでした。
足元は前日の雨の影響で水溜りやぬかるみが多数。
登山靴は泥汚れで汚い!笑

ゆっくり歩いていますが前にも後ろにもハイカー沢山!
ほんと人気の山だよねー。
そんな時後ろから無言の圧力を掛けてくる女性が一人。
我が家は子連れで遅いからイライラしたのかな?
子供の後ろにぴったりくっついて威圧してきます。
登山道が狭かったので少し開けた場所まで我慢します。
少し開けた場所に到着したので道を譲りますが、その方は無言で通過。
なんともやるせない気持ちになりますねー。
山って挨拶が基本だと思いますが山に登っていると速い人ほど挨拶しない気がします。
そんな事はさて置き、山頂手前の開けた場所まで到着!
少し早めに昼食にします。
昼食は山頂予定でしたが、雨が強くなってきたので木のあるエリアで食べる事にしました。
今回の山飯はジャージャー麺です。

僕だけだけど。子供達はカレーメシ系の温かいもの&タイカレーです。

低山だから寒く無いと思ってたけど結構寒かった。
結果僕のジャージャー麺は寒くて外れでした!泣
食事が終わる頃になると雨が更に強くなってきました。
木の下に居ても雨が避けれません。
ここで全員レインウェアに着替えて山頂を目指します。
子供達はオンヨネ のレインウェア。
僕はノースフェイスのでカミさんはダンロップのレインウェアです。
林間から出ると滝の様な雨。
登山道は川状態に。あまりの凄さに笑いが出る程の雨でした!
そして山頂到着。
こんな土砂降りなのに人は沢山!さすが高尾山!
あまりに雨がひどいので記念撮影はしないで下山しようかと思いましたが、おじさんに声を掛けられて写真を撮ってもらいました!
ほんとのところiPhone出したら壊れそうだからやだったんだけどせっかく声を掛けてもらったので。

写真を撮りすぐ下山します。山頂のあづま屋には溢れんばかりの人、人、人
レインウェアを持っていない様でみなさんぎゅうぎゅう詰めで雨宿り。
あの、密接した空間に居るぐらいなら濡れて帰る方がいいなぁーって思うほどの人!笑
山頂下のトイレにも人だらけ!笑
それを横目に我が家は楽しみながら雨ハイク!やっぱりレインウェアは必須だよね。
下山は土砂降りのため、2号路を選択。
足元に注意しながら下山します。

下山中も山頂を目指すハイカーが沢山!
人が居るって安心だよね!
2号路を下り 琵琶滝辺りまで来ると雨は弱くなってきました。

ケーブルカー乗り場に到着すると雨は止みました。
高尾山口の売店でお土産を買い車に到着!
なかなか楽しめたハイクだったね!
足元は泥汚れが凄かったけどレインウェアが有ればなかなか快適!
ゲイターが有ればなお良かったかな!
こんな感じで雨の高尾山を無事制覇です。
アウトドア情報はここから↓




やっと夏になりましたね。
一気に気温も上がり熱中症には注意してください!

さて、少し前の話ですが梅雨どきの最後に高尾山に行ってきました!
天気予報を見ると曇り時々雨の予報。
悩んだ末に近場で危険も少ない高尾山に行く事に決めました。
我が家から高尾山に行く場合電車で行くのですが、雨予報だったので車で行く事にしました。
氷川神社前の駐車場に車を止めて出発です。

今回は登り6号路をチョイス!
曇り空の中歩き出します!沢沿いの道っていいよね~

予報は良くありませんが、登山客はいっぱい。
ここも雨登山には心強いポイントです。

6号路を歩いているとポツポツ雨が降り始めます。
さほど気になる雨では無いのでレインウェアは着ませんでした。
足元は前日の雨の影響で水溜りやぬかるみが多数。
登山靴は泥汚れで汚い!笑

ゆっくり歩いていますが前にも後ろにもハイカー沢山!
ほんと人気の山だよねー。
そんな時後ろから無言の圧力を掛けてくる女性が一人。
我が家は子連れで遅いからイライラしたのかな?
子供の後ろにぴったりくっついて威圧してきます。
登山道が狭かったので少し開けた場所まで我慢します。
少し開けた場所に到着したので道を譲りますが、その方は無言で通過。
なんともやるせない気持ちになりますねー。
山って挨拶が基本だと思いますが山に登っていると速い人ほど挨拶しない気がします。
そんな事はさて置き、山頂手前の開けた場所まで到着!
少し早めに昼食にします。
昼食は山頂予定でしたが、雨が強くなってきたので木のあるエリアで食べる事にしました。
今回の山飯はジャージャー麺です。

僕だけだけど。子供達はカレーメシ系の温かいもの&タイカレーです。

2019/02/11
2018/12/30
低山だから寒く無いと思ってたけど結構寒かった。
結果僕のジャージャー麺は寒くて外れでした!泣
食事が終わる頃になると雨が更に強くなってきました。
木の下に居ても雨が避けれません。
ここで全員レインウェアに着替えて山頂を目指します。
子供達はオンヨネ のレインウェア。
僕はノースフェイスのでカミさんはダンロップのレインウェアです。
2019/03/10
2018/08/21
林間から出ると滝の様な雨。
登山道は川状態に。あまりの凄さに笑いが出る程の雨でした!
そして山頂到着。
こんな土砂降りなのに人は沢山!さすが高尾山!
あまりに雨がひどいので記念撮影はしないで下山しようかと思いましたが、おじさんに声を掛けられて写真を撮ってもらいました!
ほんとのところiPhone出したら壊れそうだからやだったんだけどせっかく声を掛けてもらったので。

写真を撮りすぐ下山します。山頂のあづま屋には溢れんばかりの人、人、人
レインウェアを持っていない様でみなさんぎゅうぎゅう詰めで雨宿り。
あの、密接した空間に居るぐらいなら濡れて帰る方がいいなぁーって思うほどの人!笑
山頂下のトイレにも人だらけ!笑
それを横目に我が家は楽しみながら雨ハイク!やっぱりレインウェアは必須だよね。
下山は土砂降りのため、2号路を選択。
足元に注意しながら下山します。

下山中も山頂を目指すハイカーが沢山!
人が居るって安心だよね!
2号路を下り 琵琶滝辺りまで来ると雨は弱くなってきました。

ケーブルカー乗り場に到着すると雨は止みました。
高尾山口の売店でお土産を買い車に到着!
なかなか楽しめたハイクだったね!
足元は泥汚れが凄かったけどレインウェアが有ればなかなか快適!
ゲイターが有ればなお良かったかな!
こんな感じで雨の高尾山を無事制覇です。
アウトドア情報はここから↓



※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。