ナチュログ管理画面 ペットと一緒のアウトドア ペットと一緒のアウトドア 関東 おススメ!アウトドア記事アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

キャンプ イン ジャパン ~~ファミリーアウトドアブログ~~

アウトドア全般をファミリーで楽しんでいます。最近はハイエースをDIYでキャンピングカー化し車中泊で色々な所へ行っています。釣りに登山・キャンプにバンライフと色々チャレンジしていきたいと思います。一眼レフも始めました。よろしくお願いします。

全てのキャンパーに読んでもらいたい・・・マダニの恐怖

   

皆さんこんにちは!

今週はお天気がイマイチですね・・・泣

各地で大荒れです・・・

昨日神奈川の藤沢では小規模ながら竜巻が起こったようです・・・

急に空が暗くなったら建物に避難しましょう!




さて・・・昨日夏休みレポを書き始めましたが・・・

どうしても書いておきたい事があったので先に書きたいと思います!


その記事とは・・・マダニのお話です!

このお話は、アウトドアをしている人全てに見てもらいたいと思っています!

特に小さなお子様をお持ちの方は・・・特に!

続きの前にご支援お願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

ファミリーキャンプ ブログランキングへ
では続きをどうぞ・・・



改めまして・・・こんにちは!


さて、表題にあるマダニ・・・ですが・・・

皆さんメディア等でご存知ですよね!

もちろん私も知っていました!


でも・・・・知っているだけです!

危険なんだな~~~って事ぐらい・・・


詳細を調べたことも無いし・・・別に平気かな??って・・・

その程度の安易な考えでした・・・


しかし・・・先日・・・

我が家の三男がマダニに噛まれました・・・
(マダニは刺すという表現ではなく噛むと言うらしいです・・・)


だからこの記事を書きます!



マダニ・・・それはこんな形をしています!

全てのキャンパーに読んでもらいたい・・・マダニの恐怖




マダニの特徴は・・・

マダニはハーラー器官と呼ばれる感覚器を持ち、これらによって哺乳類から発せられる二酸化炭素の匂いや体温、体臭、物理的振動などに反応して、草の上などから生物の上に飛び降り吸血行為を行う。その吸血行為によって、体は大きく膨れあがる。

大きさは2mm前後で血を吸うと10mm以上にも膨れ上がるようです・・・


皮膚に付着するとこんな感じです・・・

全てのキャンパーに読んでもらいたい・・・マダニの恐怖



一見・・・ホクロかな???それとも小さいかさぶたかな???って感じですね・・・

私も子供に寄生しているのを発見したときはかさぶたかな???って思いました。


さて・・・ここからが本題です!

マダニの恐怖・・・それは感染症です!

噛まれただけで済めばたいしたことはないでしょう・・・

しかし・・・そこから感染症を発症すると、死亡する可能性もかなり高い病気になります・・・


マダニが引き起こす感染症の一例・・・

・日本紅斑熱:感染したときの症状は、かゆみのない発疹や発熱などがある。この時点で病院に行けば大事には至らないが、放っておくと最終的には高熱を発し、そのまま倒れてしまうことがある。治療は点滴と抗生物質の投与。咬傷が見当たらなくても、医師にキャンプやハイキングなどに行ったと伝えておけば、診断しやすくなる。

・Q熱:治療が遅れると死に至る上、一度でも重症化すると治っても予後は良くない。山などに行った後に、皮膚などに違和感を覚えたり、風邪のような症状を覚えたら、この病気を疑うべきである。日本紅斑熱の場合と同じく、キャンプやハイキングなどに行った後に何らかの症状が出た場合は医師に伝えることが推奨される。

・ライム病:ノネズミやシカ、野鳥などを保菌動物とし、マダニ科マダニ属 Ixodes ricinus 群のマダニに媒介されるスピロヘータの一種、ボレリア Borrelia の感染によって引き起こされる人獣共通感染症のひとつ。

・回帰熱:ヒメダニ属、マダニ属に媒介されるスピロヘータ科の回帰熱ボレリアによって引き起こされる感染症。発熱期と無熱期を数回繰り返すことからこの名がつけられた。1950年以降国内感染が報告されていなかったが、2013年に国立感染症研究所でライム病が疑われた患者血清800検体の後ろ向き疫学検討を行ったところ、回帰熱ボレリアの一種であるB.miyamotoiのDNAが確認された。

・ダニ媒介性脳炎:マダニ属のマダニが媒介するウイルス性感染症。脳炎による神経症状が特徴的。東ヨーロッパやロシアで流行がみられ、日本においても、過去に一例の国内感染例が報告されている。

・重症熱性血小板減少症候群:SFTSウイルスの感染により引き起こされる感染症で、本症候群に起因する死亡事例が2013年に国内で初めて発表された。症状は1週間から2週間の潜伏期間を経て発熱、嘔吐、下痢などが現れる。重症患者は、血球貪食症候群を伴って出血傾向を呈す例が多い。西日本で、これまで96人が感染して、発熱や出血などの症状を訴えた後、30人が死亡しているため、2014年2月25日、田村憲久厚生労働大臣が、「草木の多い所に入る時は、肌をなるべく出さないように」と注意を呼び掛けた。
宮崎県で2014年5月22日、4月に山に入った80代の女性がマダニから重症熱性血小板減少症候群に感染し、発熱や下痢などの症状が出て入院し、1週間後に死亡した(死亡例県内6人目、日本国内25人目)。


これは一例でそのほかにも様々な病原菌を持っているそうです・・・

ほんとに恐ろしいモノだと実感できるのではないでしょうか・・・


そしてマダニに噛まれた時の処置ですが・・・

マダニを取り除くのではなく、そのままにしてすぐ病院へ行くことがベストです!

無理にマダニを取り除くと、皮膚に食い込んでいる口の部分が外れ、皮膚に残ったままになるそうです。



皆さんご存知でしたか????

ここが結構重要なポイントです!!!

取ってはいけないのです!!!


我が家はそれを知らずに・・・取ってしまいました・・・泣

っていうより・・・かさぶただと思って取ったのですが・・・泣

でも・・・一度噛み付いたら簡単には取れません・・・

お風呂に入って擦ったぐらいじゃダメで・・・少し爪でガリガリするぐらいじゃないと取れないのです!


マダニが寄生した状態で病院へ行くと、患部に麻酔をし・・・皮膚ごと切除するみたいです・・・

それだけ口の部分を残したくないのでしょう!


病院で当日してくれるのはこの程度です!

後日患部が炎症を起こしたりしたら再度病院へ行くそいうです!

噛まれてから2週間ぐらいで炎症が起こらなければ感染は無い可能性が高いそうです!



では・・・我々キャンパーは・・・対処すればいいのでしょう??


マダニはキャンプ場に居ます!

間違いなく!

そしてハイキングや山歩きする所にも必ず居ます!

草木が20センチ以上あればいるそうです・・・

気温も15度以上あれば活発に動くそうです!

物凄く身近な害虫です!


そんな中・・・対処法と言えば長袖長ズボンがベストでしょう!

でも暑い夏に長袖長ズボンでは・・・逆に脱水症状になったりしますね・・・

しかしそれで完全に対処できているか???って言ったら・・・全然です・・・

首元や頭・・・足首などから侵入してきます・・・

三男が噛まれたところは肩でした・・・

きっと首元から侵入したのでしょう・・・


なるべく肌を露出しない服装で更に虫除けを多用することをオススメします!

最近ではマダニに効果がある虫除けスプレーもあるようです!


そしてもう一つ・・・

マダニは一度噛み付いたら一週間も血を吸い続けることがあるそうです・・・

早期発見し処置すれば感染の確率も減るそうです・・・


なので・・・キャンプなどではお風呂に入ることをおすすめします!

え???当たり前じゃん!!って思うかもしれませんが・・・1日ぐらい入らないことって無いですか??

もう少し涼しくなれば尚更です!


お風呂に入った時に子供の体をよく見てチェックしてください!

ほくろ??かさぶた???

そのようなものがあればよく観察してみてください!

よく見ればわかりますから!!

酒ばっかり飲んでる場合じゃないですよ!!

しっかり子供のケアをしないと大変なことになりますから・・・


ってことで・・・マダニの恐怖でした・・・

PS:三男は現在3週間経過しましたが炎症は無しです。







アウトドアブログがいっぱいです!
ポチッとして頂けたら嬉しいです!!
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村
ファミリーキャンプ ブログランキングへ





にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村












このブログの人気記事
ハイエースのベッド部をスライドすのこベッドにDIYで変更
ハイエースのベッド部をスライドすのこベッドにDIYで変更

ハイエースのDIYキャンピングカーで車検を受けてみた
ハイエースのDIYキャンピングカーで車検を受けてみた

完売必至 ノースフェイスのサンダージャケット購入レポ
完売必至 ノースフェイスのサンダージャケット購入レポ

石鯛釣りの仕掛けのつくり方
石鯛釣りの仕掛けのつくり方

ノースフェイスのジップイン バーサミッドジャケットレビュー
ノースフェイスのジップイン バーサミッドジャケットレビュー

同じカテゴリー(事故・事件)の記事
 キャンプ場で起きた事故を思い出す・・・西湖福住オートキャンプ場 (2016-06-08 12:01)
 これからの時期・・・一酸化炭素中毒に注意が必要です! (2015-10-13 12:07)
 人気のノルディスクにもあるんだね・・・偽物サイトが! (2015-07-07 12:08)
 コールマンの悪質…偽サイト発覚・・・ (2015-06-17 12:08)
 今日・・・車にひかれました・・・泣 (2014-12-08 12:03)



この記事へのコメント
こんにちは

すいません、酒ばっか飲んでます^^;

マダニ、結構身近にいるんですよね
ウチのオヤジもキノコ採りに行って噛まれてました。

感染症にはなりませんでしたが、噛まれた事すら気づかず
皮膚に刺さったまま死んでました(一か月後に気付いた)

暑いけど、長袖が基本の予防策でしょうか?

hiro155hiro155
2015年08月18日 12:43
これは真剣に考えないとダメですね。
ウチの息子は最近ひとりで風呂を済ませることが多いので。
今日は一緒に風呂に入って全身をチェックしようと思いました。

そしてこの記事をウチのママさんに読ませて、マダニスプレーを買ってもらわないと。

この記事を読んで「キャンプに行かない!」って言われたらどうしましょ^^;

タマPタマP
2015年08月18日 12:43
こんにちわ!!

マダニの恐怖・・・

改めて実感しました。

木や草に潜んで、動物が通るのを見計らって飛び移ってくるらしいので、帽子なども被った方がいいですよね。頭の中だと見つけづらいですし。

子供と一緒にいて、よく子供のことをみてあげることが大切だなぁ~と本当に思いました。

あ、自分やママも注意しなくちゃですけどね(^^;)

いろんなことに気をつけてアウトドア楽しみたいですね☆

R’sパパR’sパパ
2015年08月18日 12:44
マダニ、なんとなくは知ってましたが、ブヨほど頻出しないのでついつい忘れがちです。
長袖長ズボンでいられれば多少マシでしょうが子供はそうもいかないので、注意してみてあげないとダメですね。

★るるこパパ&ママ★★るるこパパ&ママ★
2015年08月18日 12:46
うちの方は原っぱが多いのでマダニにかまれてる子多くて
都会よりマダニへの危機意識が薄い気がしますが
ほんとは怖いですよね。

この辺のマダニは大丈夫だと思えても、
出先のキャンプ場はわからないから怖いです。

我が家は今別の害虫と戦っております!
そのうち記事にしますがこちらもやっかいですil||li _| ̄|〇 il||li

かしママかしママ
2015年08月18日 14:51
こんにちは♪

マダニ、やっちゃんの記事ですごく身近に感じました。
息子くん、大変な事にならなくてよかったですね。
外でキャンプをする以上、そういうことにちゃんと向き合って対策しないといけないですね。
我が家も気をつけます。

にんにんにんにん
2015年08月18日 17:18
大切な知識の一つですよねー。


特にお子さんや犬等は大人よりも草木との距離が近いので移りやすいですよね。地面が暑い時の熱射病と同じことです。
大人が気がついてあげなければいけませんので、注意しながらですね。
酒飲んで腹出して寝っ転がっている場合ではありませんね(大汗)。

吸い続けているとブルーベリーみたいになるらしいので、不気味ですよね。

あと、植物も漆系等のかぶれやすいものもありますから、知識が必要ですよね。不必要に怖がることはないと思いますので、大人は頑張って勉強しないといけませんね。そして、それをおk素案たちに生きた知識として伝えていくことも。

けん爺けん爺
2015年08月18日 17:19
こんばんはm(_ _)m

そうなんですね。
知らんかった。
私もポチっとなんかあるんだけどf^_^;)

痒かったんだけど大丈夫かな〜。

あんまり、恐れてても仕方ないので
どう対処するかだね。

naru1970naru1970
2015年08月18日 19:09
こんばんは!

マダニも怖いですね・・・

噛まれたら擦っちゃダメなんですね!

いつ被害にあうか解らないので対処法はしっかり覚えておかなければ!

お子さん炎症なくて幸いでしたね。

猛厚猛厚
2015年08月18日 19:41
初めて知りました。

見つけたらデコピンします!

というか、怖いですね。

こんな話を聞くとキャンプに行けなくなりますねw

短パン裸足の家の坊っちゃんに教えます。

woodrichwoodrich
2015年08月18日 20:21
テレビで話題になった時は気にしてたのに…………すっかり忘れてたよ(`・ω・´)
ブヨ対策ばっかり気にしてた。週末は山登りなんだぁ! お天気次第だけど薬局覗いてくるわ! でも……噛まれた時、痛みないのかなぁ?
子どもや自分の体についてるの発見出来なかったら怖いわ
大事な事 思い出させてくれてありがと〜
tantan46
2015年08月18日 20:59
初コメで失礼します。

お子様、ご無事でなによりです!

うちの子も6月に太腿を噛まれてとても不安でしたが、なんとか事なきを得ました。(恥ずかしながらブッコ抜いてしまいました^^;)

身近でどこにでも有りそうなトレッキングコースで拾ってしまった様なのですが、長袖、長ズボンでしたので予防策に加えて<身体チェック>が大事なのかなと思いました。

身近な方も愛犬が噛まれましたし、晩秋まで気を付けないと・・・ですね!

あと、キャンプ記事参考にさせていただきますので宜しくお願いします。

フルハウスフルハウス
2015年08月18日 23:11
hiroさん

噛まれても全く気づかないみたいですね!!

怖いです・・・泣

基本・・・長袖長ズボンですが・・・この時期はキツイですよね・・・泣

なんとか虫除けで防げれば・・・

Y&KY&K
2015年08月19日 09:52
タマPさん

最低でも帰宅したらお風呂は一緒にですよね!!

もちろんママさんもね!笑

でも結構身近な問題なので・・・対策は必要ですね!!

Y&KY&K
2015年08月19日 09:54
R'sパパさん

怖いでしょ~~~

奴ら・・・葉っぱの先端で待機してて・・・獣や人が通ると飛び移るんだよね~

鳥肌たつわ・・・泣

帽子も大事だね~~

出来れば首元にはタオルとか巻いておきたいね!

お互い気をつけましょう!!!

Y&KY&K
2015年08月19日 09:58
るるこママ&パパさん

長ズボン・・・きついし可愛そうですよね・・・

大人ならなんとか我慢も出来るかもしれないけど・・・

最低限注意することが予防策ですかね~~

Y&KY&K
2015年08月19日 10:01
かしママさん

以外に身近なものなんですよね!!

気にしてないだけで・・・

近所の公園にだっていますから・・・

別の害虫???気になります・・・

Y&KY&K
2015年08月19日 10:03
にんにんさん

特に男の子はどこでも入っていっちゃうからね~~

気を付けないと・・・泣

いろんな虫が居るからどこまで対策出来るかわからないけど・・・

お互い気をつけましょう!!

Y&KY&K
2015年08月19日 10:05
けん爺さん

そうなんですよね~~

子供の方が被害に遭いやすい気がします!!

漆・・・実は毎年かぶれてました・・・泣

でも最近山に入っても漆を触ってもかぶれなくなりましたね!

抗体ができたのかな???

Y&KY&K
2015年08月19日 10:08
naruちゃん

なんかあるって・・・?????

大丈夫??

そう!!

恐れててもね!

だって虫や獣の家に遊びに行ってるんだから!笑

どれだけ気にできるか??だね!

Y&KY&K
2015年08月19日 10:10
猛厚さん

噛まれたら取らずに医者へ!!!です!!

これが合言葉ですかね!

炎症を起こしたら・・・ホント怖いので・・・良かったです!

Y&KY&K
2015年08月19日 10:12
woodrichさん

我が家も短パン半袖です!笑

この時期は仕方ないですよね・・・泣

虫除け程度で対処できればいいんですけどね~~

Y&KY&K
2015年08月19日 10:13
tanさん

忘れがちだよね・・・

僕もすっかり忘れてたよ・・・

山登りでも飛び移ってくるから気をつけてね!

噛まれた時の痛み・・・ないみたいですよ!

Y&KY&K
2015年08月19日 10:15
フルハウスさん

コメントありがとうございます!

噛まれましたか・・・奴らは結構動くのでスソなどから入ってくるんですよね・・・

噛まれただけならいいのですが・・・感染症を起こしたら大変ですからね・・・

犬なども凄い事になってますよね・・・最近では薬も効かないマダニも出てきているとか・・・

今後共よろしくです!!

Y&KY&K
2015年08月19日 10:22
こんにちは。はじめまして。

マダニについて....熟読してしまいました^^

今までマダニに出会ってことないんですが、まさかこんなにもちっさいものとは思ってもみなかったです。ほんとホクロか砂粒か位なんですね!!

見つけたらパニックになって取り除こうとしちゃいそうですが、そのままにして病院に行くこと、しっかり覚えておこうと思います。子どもにもこの記事見せて、気をつけようね!って話しました!

お子さん、炎症なくてよかったです。

こぶたこぶた
2015年08月19日 16:01
こんにちは!

自然で活動するにあたって害虫はホント厄介ですね~

マダニも甘く考えてるとホント怖い害虫ですね。。。

一応知識があるので、即座に取り除かない方がいいとは知ってますが、子供はそうもいきませんよね~

すぐに刺さないようなので、風呂の時とかに全身をチェックした方がいいですね。

お子さん大事に至るず良かったです。

ぱぱボーダーぱぱボーダー
2015年08月20日 09:21
こぶたさん

コメントありがとうございます(´Д` )

中々調べてみないとわからない事が多いですよね!

こんなに小さいので中々見つけるのも難しいですが・・・お互い気をつけて遊びましょう!

Y&KY&K
2015年08月20日 12:47
ぱぱボーダーさん

知ってましたか!

さすがです!

中々調べてみないとわからない事が多いですよね!

まずは予防と早期発見ですよね!

お互い気をつけて遊びましょう!

Y&KY&K
2015年08月20日 12:49
こんばんわ
ちょうどキャンプに行く前にいい記事をありがとうございます。
ちゃんと子供に目を掛けるという基本的なことをやらないと行けないですね。
とりあえず病院。これ覚えておきます

SAMBALSAMBAL
2015年08月20日 21:58
SAMBALさん

コメントありがとうございます( ̄^ ̄)ゞ

基本的な事!ですねー

慣れてくると子供達もほったらかしになりますからねー_| ̄|○

キャンプ・・・楽しんで下さい( ̄^ ̄)ゞ

Y&KY&K
2015年08月21日 21:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
全てのキャンパーに読んでもらいたい・・・マダニの恐怖
    コメント(30)