冬の長野を車中泊で巡る旅 松本城から城下町を食べ歩く

Y&K

2020年01月24日 12:01

みなさんこんにちは!


2020年1月11日からの3連休で長野へ行ってきました。


勿論自作キャンピングカーによる車中泊の旅です。


自作キャンピングカーの記事はこちら

2020/01/09





さて、今回の旅の目的ですが、ただの観光です。


この時期長野方面は雪があって当たり前だと思いますが、今年は暖冬。


長野方面はほぼ雪は無し。我が家のハイエース FR車でも問題なく行けそうです(スタッドレスは装着しています)


そんな理由で今回は長野へ行くことに決めました。


さて、いつものように金曜日の夜に出発!


圏央道から中央道に入り八ヶ岳SAに向かいます。


この日は八ヶ岳SAで車中泊です。夜中1時近くに到着し用を済ませて仮眠を取ります。


八ヶ岳SAでテント張ってるお馬鹿さんもいましたね。


翌朝、6時ぐらいに起きます。仮眠程度ですが問題なし。


八ヶ岳SAで仮眠した理由は朝食に焼き立てパンを購入するためです。


八ヶ岳SAでは朝6時過ぎに焼き立てパンが焼きあがります。


そのパンを購入し朝食にします。結構人気があるんですよ~おすすめです!


朝食を取り終えたら松本を目指し出発です!!


途中眼下に諏訪湖が現れましたが、もちろん氷一つ無い感じでしたね。


そのまま車を走らせ松本へ到着。


松本に来た目的ですが・・・

①松本城
②松本城下(なわて通り)で食べ歩き

この二つの目的のために来ました。



まず先に松本城へ向かいます。車をコインパーキングに入れ準備をします。


勿論わんこも一緒!


雪は無くとも気温は結構低いと思っていたら、そんなことは無く暖かい・・・


一様ダウンを着ますが、途中で脱ぎましたね(昼間は13℃でした)


数分歩いて松本城に到着。




この日は天気も良くていい感じ。入り口で記念撮影をし城内へ入っていきます。




残念ながらわんこは中には入れないので、お堀の周りをお散歩です。


子供と私は入場料を支払い城内へ向かいます。


ちなみに入場料は大人700円/子供300円


城内へは靴を脱ぎビニール袋へ入れて入ります。


その為足元が結構寒い・・・キンキンに冷えた床は結構きついです。


しかも松本城は階段というよりはハシゴ並みに階段が急で段差幅もまちまち。


気を付けて歩かないと躓きます。


しかし、城内は古い柱に古い床・・・天井


どれも素晴らしい造りになっています。




少し前に小田原城へ行きましたが全く中の雰囲気は違いますね。


小田原城の記事はこちら

2019/10/28




小田原城は建て替えられた新しい見た目ですが、松本城は昔の雰囲気そのままです。


そして中には鉄砲が沢山展示してあります。




大きなものから小さなものまで沢山ありました。十手タイプの銃などもありましたね。


そして最上階では、やはり景色が気になりますよね。


この日は雲もほとんどなかったのでアルプスの山々が良く見えました。




常念岳や奥には槍ヶ岳の槍も見えます。


これには感動ですね。




そして城を後にし、なわて通りに向かいます。


ちょうどこの日はお祭りも開催されていてなわて通りは賑わっていました。


沢山のテキヤや地元のお店が入り交じり、色々な物が売られています。




それぞれに食べたいものを食べ歩き空腹を満たします。




長男はイカ焼きを4回購入していましたね・・・笑


この辺りは飴が有名なので、飴お店が結構ありました。


我が家も購入し食べながら歩きました。


しばらくお散歩し、14時ぐらいに車に到着。


そこから再び車に乗り、安曇野へ移動します。


安曇野へは高速に乗ってすぐに到着。向かうはわさび農場です。


安曇野には大王わさび農場というわさび農園があり、観光客に人気があるようです。




ペットも入場可能なので行ってみました。


15時ぐらいだったせいか?結構空いてました。城内には散歩が出来る遊歩道的なものがあります。しかし、台風の影響か?ところどころ通行止めで残念でした。


仕方がないのでわさびコロッケとわさびソフトクリームを購入。






お決まりのメニューですね。わさびコロッケはよくわからないけどコロッケでした!


わさびソフトは、よくわからないけど?ソフトクリームでしたね。


わさび感はあまりありません。


そして時刻は16時半。辺りが少しづつ薄暗くなっていきます。


いったん松本方面へ戻り温泉に向かいます。


向かった温泉は、美ヶ原温泉の白糸の湯です。
(HP:https://visitmatsumoto.com/spot/shiraitonoyu/

もう4度目ぐらいかな?安くていい温泉です。


ゆっくり温泉で疲れを癒し、本日の車中泊ポイントへ移動。


この日は松本のアルプス公園で車中泊。アルプス公園の駐車場は夜景も見えてトイレも完備されていていいところです。


翌朝、この日は帰る方向に車を移動します。


朝食を済ませて向かったのは諏訪湖近くにある高ボッチ高原です。


高ボッチ高原は言わずと知れた絶景ポイント。


しかしリサーチが甘かったせいでたどり着けず。高ボッチ高原は冬季通行止めでした。


気を取り直して向かうは立石公園。


ここは眼下に諏訪湖、正面に南アルプスと絶景ポイントです。




駐車場に到着するとパラパラと雪が降り出します。空は雪雲に覆われ絶景もイマイチ。




少し公園で遊んで場所移動です。




次に向かったのは暖冬で雪がなさそうな霧ケ峰!


ビーナスラインを走り、白樺湖へ向かいます。


途中車道脇に少しだけ雪がありましたがスタッドレスも必要なしの状況でした。




さすがに白樺湖につくと湖面は少し凍結してましたが、道路は雪無しです。


白樺国際スキー場もOPENしていますが、コースにはところどころ土が出ていましたね。


それでもスキーヤーはそこそこ居ましたけど。


少し白樺湖畔で遊んでから女神湖までドライブ。




こちらも凍結してるけど雪はほとんど無し。


少し雪遊びしてからゆっくり下道で帰りました。


こんな感じで今回の長野車中泊の旅は終了です。




アウトドア情報はここから↓














あなたにおススメの記事
関連記事