タープ用・・・自作ウッドポール作成
みなさんこんにちは!
朝から雪がちらついていますね~~
積もると困りますね・・・
我が家の車はノーマルタイヤなので・・・泣
さて、先週末・・・
テンマクの焚き火タープ用のウッドポールを作成しました!
続きの前にご支援お願いします!

にほんブログ村

ファミリーキャンプ ブログランキングへ
では続きをどうぞ・・・
朝から雪がちらついていますね~~
積もると困りますね・・・
我が家の車はノーマルタイヤなので・・・泣
さて、先週末・・・
テンマクの焚き火タープ用のウッドポールを作成しました!
続きの前にご支援お願いします!

にほんブログ村

ファミリーキャンプ ブログランキングへ
では続きをどうぞ・・・
あらためまして・・・
こんにちは!
ウッドポール・・・
以前にも作りましたが・・・
今回は先日届いたテンマクのレクタようですね!
材料は・・・
①ヒバ材の丸棒(30Φx910を12本)
②ハンガーボルト(M8x60を4本)
③ステンレスパイプ(32Φx910を2本)
④紙やすり・・・数枚
と・・・こんな材料でできます!
本当はヒバ材じゃなくてタモ材の方が良いけど・・・
作るのが大変なのでヒバ材を使います!
ハンガーボルトはこんな物↓

タープのグロメットを入れる棒ですね!
他の皆さんは、鬼目ナットに六角ボルトで作っていますが・・・
私はハンガーボルトを使います!
理由は・・・
鬼目って何となく信頼感が無い・・・いつか外れそう・・・
ってな理由ですね!
ハンガーボルトは丸棒に30ミリほどねじ込むので・・・
ま~~外れる事は少ないかな??って思います!
で・・・
数時間かけて頑張って作ります!笑

実際の物はこちら↓




いい感じでしょ!笑
今回は塗装なしです!
詳細は前回の記事の方が良いかな??
仕上がりの寸法は・・・
30Φx2750mmが4本です!
実はね・・・
このポール・・・
僕のじゃないんです・・・泣
依頼されて作ったものです・・・泣
こんな感じでいいですか???
これで勘弁してくださ~~~い・・・泣
お代官様~~~~~~
早く自分の作らなきゃ・・・泣
アウトドアブログがいっぱいです!
ポチッとして頂けたら嬉しいです!!

にほんブログ村
ファミリーキャンプ ブログランキングへ

こんにちは!
ウッドポール・・・
以前にも作りましたが・・・
2014/08/09
今回は先日届いたテンマクのレクタようですね!
2015/01/17
材料は・・・
①ヒバ材の丸棒(30Φx910を12本)
②ハンガーボルト(M8x60を4本)
③ステンレスパイプ(32Φx910を2本)
④紙やすり・・・数枚
と・・・こんな材料でできます!
本当はヒバ材じゃなくてタモ材の方が良いけど・・・
作るのが大変なのでヒバ材を使います!
ハンガーボルトはこんな物↓

タープのグロメットを入れる棒ですね!
他の皆さんは、鬼目ナットに六角ボルトで作っていますが・・・
私はハンガーボルトを使います!
理由は・・・
鬼目って何となく信頼感が無い・・・いつか外れそう・・・
ってな理由ですね!
ハンガーボルトは丸棒に30ミリほどねじ込むので・・・
ま~~外れる事は少ないかな??って思います!
で・・・
数時間かけて頑張って作ります!笑

実際の物はこちら↓




いい感じでしょ!笑
今回は塗装なしです!
詳細は前回の記事の方が良いかな??
仕上がりの寸法は・・・
30Φx2750mmが4本です!
実はね・・・
このポール・・・
僕のじゃないんです・・・泣
依頼されて作ったものです・・・泣
こんな感じでいいですか???
これで勘弁してくださ~~~い・・・泣
お代官様~~~~~~
早く自分の作らなきゃ・・・泣
![]() ☆★合計10800円以上で送料無料★☆【代引不可】【DOPPELGANGER O... |
アウトドアブログがいっぱいです!
ポチッとして頂けたら嬉しいです!!

にほんブログ村

ファミリーキャンプ ブログランキングへ
この記事へのコメント
こんにちは!!
完ぺきっすね!!!
やっちゃん作業着姿が素敵です♪
作ってもらった方いいなぁ(笑)
完ぺきっすね!!!
やっちゃん作業着姿が素敵です♪
作ってもらった方いいなぁ(笑)
こんにちはー。
本当に寒いですよねー。
3本継ですかー。
でないと270は無理ですものねー。
SPのポールよりも長いんですねー。
でも4本とは、ヘキサ2枚(お二方)からの依頼ですかねー。
職人技。凄いですねー!
本当に寒いですよねー。
3本継ですかー。
でないと270は無理ですものねー。
SPのポールよりも長いんですねー。
でも4本とは、ヘキサ2枚(お二方)からの依頼ですかねー。
職人技。凄いですねー!
いっけさん
ホントですか???
あざ~~~す!笑
ホントですか???
あざ~~~す!笑
けん爺さん
寒いですね~~~泣
結構長めですね!
ヘキサで4本使いますよ!
良く見るとたいしたデキじゃないんですけどね!笑
寒いですね~~~泣
結構長めですね!
ヘキサで4本使いますよ!
良く見るとたいしたデキじゃないんですけどね!笑
こんにちは~♪
長!!!!!
これですねぇ~ジョイフルで買ったというのは(笑)
もはや職人ですな・・・・
ご近所のお方が『あら。お隣の旦那さん転職かしら?』と思われるほどのいで立ちですww
長!!!!!
これですねぇ~ジョイフルで買ったというのは(笑)
もはや職人ですな・・・・
ご近所のお方が『あら。お隣の旦那さん転職かしら?』と思われるほどのいで立ちですww
ひろほのママさん
そうですよ!
ジョイフルで買いました!笑
見た目・・・職人ですね!
寅一来てます!笑
そうですよ!
ジョイフルで買いました!笑
見た目・・・職人ですね!
寅一来てます!笑
「自作ウッドポール」 という新着記事から失礼します。
じつは自分もウッドポールをいくつか作り愛用してるんですが、
その全てに鬼目ナットを使用しています。
、、がっ、、、
ハンガーボルトという物は初めて知りました。
鬼目ナットの場合、下穴をあけてからねじ込みますが、
このボルトは木に直接インパクトドライバーとかで打ち込む(ねじ込む)んですかね??
いきなりの質問すみません。
今後も色々と参考にさせて頂ければ幸いです。
じつは自分もウッドポールをいくつか作り愛用してるんですが、
その全てに鬼目ナットを使用しています。
、、がっ、、、
ハンガーボルトという物は初めて知りました。
鬼目ナットの場合、下穴をあけてからねじ込みますが、
このボルトは木に直接インパクトドライバーとかで打ち込む(ねじ込む)んですかね??
いきなりの質問すみません。
今後も色々と参考にさせて頂ければ幸いです。
こんばんはぁ~~。
さすがYちゃん、いい所に目を付けていらっしゃるw
鬼眼ナットだと抜けたり割れたりする可能性があるもんね。
ボルトの場合は埋め込み部が長いから
負荷分散されていい感じになりそう(><b
でも、下穴をあけるの・・・大変じゃなかった?(--;
わざわざ私の為に
こんないい物を作って下さって
感謝に堪えないですwww(違)
さすがYちゃん、いい所に目を付けていらっしゃるw
鬼眼ナットだと抜けたり割れたりする可能性があるもんね。
ボルトの場合は埋め込み部が長いから
負荷分散されていい感じになりそう(><b
でも、下穴をあけるの・・・大変じゃなかった?(--;
わざわざ私の為に
こんないい物を作って下さって
感謝に堪えないですwww(違)
おはようございます♪
木工だぁ~~(≧▽≦)
素敵ポール、良いですね~☆
木のこと全く分からないので色々教えてくださーい(*^^*)
木工だぁ~~(≧▽≦)
素敵ポール、良いですね~☆
木のこと全く分からないので色々教えてくださーい(*^^*)
505さん
コメントありがとうございます!
ハンガーボルトはした穴をあけてボルトの木目ネジの部分を
ねじ込みます!
20~30mmぐらいねじ込むイメージですね!
ボルトの上の部分は細目ネジになっているので
ダブルナットを使ってスパナでねじ込んでいきます!
今後ともよろしくお願いいたします!!
コメントありがとうございます!
ハンガーボルトはした穴をあけてボルトの木目ネジの部分を
ねじ込みます!
20~30mmぐらいねじ込むイメージですね!
ボルトの上の部分は細目ネジになっているので
ダブルナットを使ってスパナでねじ込んでいきます!
今後ともよろしくお願いいたします!!
rapiちゃん
結構シンプルでいいよ~~
このボルト!!
した穴はドリルだから・・・楽です!笑
これは週末引き渡されちゃうよん!!!
結構シンプルでいいよ~~
このボルト!!
した穴はドリルだから・・・楽です!笑
これは週末引き渡されちゃうよん!!!
くぅさん
木工です!笑
参考になるかわかりませんが・・・
よろしくです!!!
木工です!笑
参考になるかわかりませんが・・・
よろしくです!!!
おはようございます♪
ウッドポールいいですね(*^。^*)
ステンパイプの長さは、1本あたりの長さは200mmですか?
接続部の削り、根気がいりますね(^_^;)
ウッドポールいいですね(*^。^*)
ステンパイプの長さは、1本あたりの長さは200mmですか?
接続部の削り、根気がいりますね(^_^;)
猛厚さん
ウッドの雰囲気は良いですよね~~~!
ステン部分は200mmで作っています!
うまい事丸棒とステンのはめ込みが合うといいんですが・・・
売ってないのよね~~~泣
ウッドの雰囲気は良いですよね~~~!
ステン部分は200mmで作っています!
うまい事丸棒とステンのはめ込みが合うといいんですが・・・
売ってないのよね~~~泣
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。