つつじの名所、青梅市にある塩船観音寺はまさに絶景!

Y&K

2020年05月06日 17:03

みなさんこんばんは。


GWも終わりですね。


今年のGWはコロナの影響で自粛要請が出ていて、退屈な時間を過ごしました。


しかしながら普段後回しにしていたことも出来てよかった部分はありますけどね・・・



さて、そんな中・・・


外に出るのは買い物と散歩だけ・・・


よって、近くにある絶景スポットに散歩してきました。


その絶景スポットとは??


『塩船観音寺』です。


塩船観音寺とは・・・

当観音寺は、山号を 大悲山 と称し、寺は地名の塩船を付けて『大悲山塩船観音寺』と申しております。塩船とは、周囲の地形が小丘に囲まれ 舟の形に似ており、仏が衆生を救おうとする大きな願いの舟である『弘誓の舟』になぞらえて塩船と名づけられたのであります。

大化年間(西暦645~650年)に若狭国の八百比丘尼が一寸八分の紫金の観音像を当地に安置したのが開山と伝えられ、貞観年間(859~877年)には安然和尚が十二の坊舎を建て興隆を極めたと伝えられております。

当寺の御本尊は十一面千手観世音の木彫立像で像身四尺六寸(1.4m)鎌倉時代(文永元年西暦1264年)の作にして宋朝様式の影響を多分に受けております
(塩船観音寺HPより・・・http://www.shiofunekannonji.or.jp/



ここ、塩船観音寺では毎年この時期になるとつつじ祭りが開催されます。


しかし今年はコロナの影響でつつじ祭りは中止・・・仕方がないですね。


つつじ祭りは中止ですがつつじは咲いていますので人のいない早朝に散歩がてら見に行ってきました。



入口にある仁王門をくぐり先へ進みます。


すると見えてきました・・・ど~~んと見事な景色が!!






これがつつじでは関東一とも言われる絶景です。



あまりこの時期に来たことは無いのですが・・・綺麗ですね~


しばし景色を堪能しながら上に向かって歩いていきます。


天気も良くて散歩には最高です。


ちなみに人は全く居ませんでした。自粛の影響か?朝だったからか?そこは不明です。



そしてこちらが上から見下ろす塩船観音寺とつつじのコラボレーション!






見事ですね!!!


赤色のつつじが満開です。他にも白や紫などのつつじも咲いていましたがメインどころでは赤がほとんどでしたね。


時期的なものかはわかりませんが・・・


澄んだ空気と見事な絶景。最高ですね。



綺麗な景色を写真に収め、足早に撤収。人が来たら嫌なので・・・(結局誰にも会いませんでしたが・・・)


途中でも一枚写真を撮影。






更に除夜の鐘付近でも一枚。






どこから見ても素晴らしい。


この一枚はお遊びでつつじのみの色は残してその他は白黒にしてみました。






赤色が際立ちわりと好みです!


こんな感じで塩船観音寺のつつじを見てきました!


また来年も見に来たいですね。来年は混んでるかな・・・



ちなみに塩船観音寺は私が幼少の頃から通っているお寺なんです。


今でも初詣は毎年来ています。


小学校・中学校の時は仲間と来たり・・・色々と思い出が詰まった場所なんです。


ずっと守っていきたいところですね!


以上、つつじの名所・・・塩船観音寺のお話でした。



*今回撮影で使用した機材

カメラ:キャノン 6D MARKⅡ 
レンズ:SIGMA ART 24-105 F4
フィルター:無し

2020/02/03



アウトドア情報はここから↓
















あなたにおススメの記事
関連記事