みなさんこんにちは!
さて・・・ハイエースのお話です。
車中泊をするために購入したハイエース・・・まだまだ改良するところはたくさんあります。
ベットは作ったので寝ることができますが・・・その他・・・快適性・扱い易さを求めて今回も頑張りました!!
今回は・・・リアの室内にパイプラックを作成しました!
このDIYはすごく簡単なのでおすすめです!しかも安くできるしね!
準備したものは・・・
①パイプ(ステンレス)・・・25φx1820mm(900円 カインズホーム)
②エンドキャップ・・・24φx2個(88円x2 カインズホーム)
③バー取り付けステー INNO製 ZSP16・・・2個(846円x2 楽天)
④ターンナット・・・4mm(240円 カインズホーム)
工具
①電動ドリル ドリルの刃は8mmを使用
②プラスドライバー
③内貼り剥がし(あれば)
準備するものはこれだけです!
掛った費用は:3248円のみです。
(片側の費用です。両側なら2倍です)
ちなみに大手カスタムショップで部品を購入すると2万円ぐらいします。
ってことで圧倒的に自作の方がお安くできるのでお勧めです。
では早速作っていきましょう!
パイプラックは・・・リアの天井側の側面に取り付けます。
この部分ですね~!
では・・・はじめに内貼りを止めているピンを抜きます。
ハンディーリームーバ(内貼り剥がし)を使うと簡単です。
オートバックスなどで数百円で売っていますよ!(ペンチやマイナスドライバーなどでも外れます)
ピンの隙間に内貼り剥がしを差し込み手前に引っ張るとピンが抜けます(わりと硬いです)
2箇所ピンを抜きます(取り付けステーの数だけ)
そしてピンを抜いた穴の大きさを広げます!
中の鉄板、ボディーの内側の穴を8mmドリルで広げていきます。
ドリルで穴を広げる前に養生をすると切粉が落ちなくていいですよ!!金属の切粉は刺さりますからね!
今回は8mmにしましたが、ターンナットの推奨穴径は8.2Φのドリルがおすすめみたいです。
単純にもって無かったの8mmにしましたが問題ありませんでした。
ここが緊張するところだね!
なんたって車に穴をあけるんだから!笑 内側だけどね!
これね・・・結構ガシガシやらないとダメだと思っていたけど・・・あっという間に空いちゃうのでゆっくり力を入れずにやったほうが良いね!勢い余ってボディーの裏側を突いちゃったら困るからね!多分元々空いている穴は7.5φぐらいかな!
穴が空いたらターンナットが入るか確認します。刺さればOKです。
次にINNOのステーを取り付けます。
はめ込んだターンナットにプラスドライバーで締めるだけです!
2箇所付けますよ~
次にパイプを取り付けます。
これもプラスドライバーで締めるだけです!!
後はステーにカバーをします!
もう完成ですね~
ん~~~いい見た目・・・完成度も高い!
そして最後にエンドキャップをハメ込みます!
これで完成です!!
作業時間は10分程度で完成します!
どうですか?お手軽パイプラックの自作は。
かなりの費用対効果があると思いますね~
気になる強度ですが、洋服を掛けたり荷物をぶら下げる分には問題ない強度ですね!
更に強度が必要な場合はINNOのステーを増やせば強度が増します(3個~4個)
でも2個でも十分な気がしますね!
我が家は反対側に2段ベットがあるので片側のみの施工でしたが両側に作ると使い勝手も増えそうですね!!
以上、ハイエースのパイプラック作成でした!
関連記事はこちら・・・
格安で仕上げた自作キャンピングカーの記事はこちら。
追記・・・
2021年にハイエーススーパーロングにも同じ改造をしました。
やり方や部品は全く同じですが、少し部品の単価が上がっているようです。
キャンプ場情報やアウトドア情報がいっぱいです↓↓↓