奥日光 秋の戦場ヶ原から小田代ヶ原をハイク
みなさんこんばんは。
11月2日~の三連休に奥日光の紅葉ハイキングへ行ってきました。
いつものように金曜日の夜に出発!
行きは関越自動車道沼田経由の金精峠を越えて奥日光湯元に入りました。
沼田ICから尾瀬を超えて金精峠へ入りますが・・・気温はすでに氷点下。
寒いね~。途中丸沼光源スキー場がありますが、そろそろ人工雪でオープンですかね?昔は良く来たなー。
さて、金精峠を下り湯ノ湖に到着。湯ノ湖のほとりにある駐車場へ車を止めます。
ここは湯元温泉エリアなので硫黄の匂いが凄い!
時間は夜中1時ぐらいでしょうか?車から出ると満点の星空。

夜中にもかかわらず沢山の写真家が湖畔で写真を撮っていました。
この駐車場は無料でトイレも完備しているのでうれしいですね。
翌朝、5時半に起床します。やっぱり寒い。氷点下の朝です。
車のエンジンをかけてフロントガラスの霜を溶かします。
外は車の出入りが結構頻繁ですね~
この時点で駐車場は7割程度埋まっていました。
ゆっくり朝食を取りながら支度をします。
今回のプランですが、
湯ノ湖出発→湯滝→戦場ヶ原→赤沼→小田代ヶ原→湯ノ湖
この流れで歩こうと計画しました。今回は台風19号の影響で戦場ヶ原の木道が破損し、更に湯ノ湖から戦場ヶ原を結ぶ道も通行止めなので車道を歩く時間も結構長い状況です。

朝8時出発!まずは湯ノ湖の湖畔にある遊歩道を湯滝に向かって歩きます。
整備された道なので歩きやすい!

寒さで手すりにも霜が降りていますね。

既にこのあたりの紅葉は終わりに近い状況でした。
しかし天気も良く景色は最高。最高のトレッキング日和です。
湯ノ湖は小さい湖なので半周するのに15分程度で歩けます。
湯元から半周したところに湯滝があります。
湯滝は湯ノ湖から流れ出る水が滝となっています。上から見るとこんな感じですね。

早速滝つぼの方へ行ってみましょう!
滝つぼへはやや急な遊歩道を下ります。今回のトレッキングで一番の急こう配でしょうか?笑
100m弱下ると滝つぼです。ここにはコンビニもありましたよ!
ここからの湯滝は迫力があって最高ですね。ここも紅葉はほぼ終わりでしたが十分楽しめました。(湯滝は有料の駐車場もあり)

本来ここから戦場ヶ原へと抜けるルートがあるのですが、この日はまだ通行止め。
車道を歩き戦場ヶ原へ向かいます。
車道の紅葉は結構残っていて赤や黄色が綺麗でしたね。
次に向かうのが車道沿いにある三本松茶屋(三本松駐車場)
ここは大きめの駐車場と茶屋・トイレ・展望台などがあり、戦場ヶ原を眺めるにはもってこいの場所なんです!

展望エリアにはたくさんのハイカーや観光客が来ていましたが、何とか記念撮影!
残念ながらここも紅葉はほぼ終わりでした・・・

しばし景色を堪能し、折り返し地点の赤沼を目指します。
赤沼に向かう途中も景色は最高!戦場ヶ原もいいけど、男体山も迫力満点です。

そして赤沼到着。ここにも茶屋とトイレ・駐車場があるので便利ですよ。

このエリアは低公害バスが運行しているので歩くのが苦手な方は使ってみてもいいですね!
赤沼で小休止して小田代ヶ原を目指します。
中禅寺湖方面から来る人はここがスタート地点になる場所です。
ここからは車道ではなく林の中に入りますが、すがすがしい風と森の香りに癒されつつ歩きます。
ところどころに休憩できるエリアが設置されているので昼食等に使いやすいですね。
我が家も11時半だったので昼食を取ります。
お決まりのカップラーメンとスープに甘酒などをつくって食べます。景色がいいので何を食べてもうまい!

1時間ほど休憩し先へ進みます。
途中鹿よけの柵を通り、小田代ヶ原エリアへと向かいます。
小田代ヶ原には有名な白樺の木があるのをご存じですか?
名前は『貴婦人』
この日も天気が良かったのでよく見えました!
ちょっとカメラが広角仕様だったのでよく見えませんが・・・

ここからしばらく木道を進み湯滝方面へ向かいます。

平坦な木道歩きは楽でいいね!どこを見ても絶景だし。

そのうち湯滝に到着。そのまま湯ノ湖に戻り朝とは違う遊歩道を歩きます。
このぐらいになるとハイキングとはいえ結構疲れるね。
子供達も少しお疲れモード。
約6時間半で湯元駐車場へ到着。
総歩行距離は約15kmぐらいでした。
駐車場へ到着し、荷物を降ろしてそのまま温泉へ直行!
向かったのは湯元温泉 ゆの香です。
駐車場から歩いて2分ぐらいかな?
料金は、大人700円 子供500円(JAFカードで200円引き)
ここの裏が源泉みたいですね。匂いも結構凄いです。
温泉は内湯と露天がありお湯は白く濁っています。

かなり濃厚な温泉です。
ゆっくり疲れをいやして車に戻ります。
車に戻ると車内に硫黄の匂いが漂います。なんと自分たちから漂ってくるのです。
あまりにも温泉が濃いのか?身体全身硫黄臭をまとってしまいました。
ちなみに2日間ぐらい匂ってました!笑
使ったタオルは3回洗濯しても匂いが残っていましたね。
それだけ濃いってことです。
これで戦場ヶ原のハイキングは終了です!
なかなか満喫した1日でした!
アウトドア情報はここから↓




11月2日~の三連休に奥日光の紅葉ハイキングへ行ってきました。
いつものように金曜日の夜に出発!
行きは関越自動車道沼田経由の金精峠を越えて奥日光湯元に入りました。
沼田ICから尾瀬を超えて金精峠へ入りますが・・・気温はすでに氷点下。
寒いね~。途中丸沼光源スキー場がありますが、そろそろ人工雪でオープンですかね?昔は良く来たなー。
さて、金精峠を下り湯ノ湖に到着。湯ノ湖のほとりにある駐車場へ車を止めます。
ここは湯元温泉エリアなので硫黄の匂いが凄い!
時間は夜中1時ぐらいでしょうか?車から出ると満点の星空。

夜中にもかかわらず沢山の写真家が湖畔で写真を撮っていました。
この駐車場は無料でトイレも完備しているのでうれしいですね。
翌朝、5時半に起床します。やっぱり寒い。氷点下の朝です。
車のエンジンをかけてフロントガラスの霜を溶かします。
外は車の出入りが結構頻繁ですね~
この時点で駐車場は7割程度埋まっていました。
ゆっくり朝食を取りながら支度をします。
今回のプランですが、
湯ノ湖出発→湯滝→戦場ヶ原→赤沼→小田代ヶ原→湯ノ湖
この流れで歩こうと計画しました。今回は台風19号の影響で戦場ヶ原の木道が破損し、更に湯ノ湖から戦場ヶ原を結ぶ道も通行止めなので車道を歩く時間も結構長い状況です。

朝8時出発!まずは湯ノ湖の湖畔にある遊歩道を湯滝に向かって歩きます。
整備された道なので歩きやすい!

寒さで手すりにも霜が降りていますね。

既にこのあたりの紅葉は終わりに近い状況でした。
しかし天気も良く景色は最高。最高のトレッキング日和です。
湯ノ湖は小さい湖なので半周するのに15分程度で歩けます。
湯元から半周したところに湯滝があります。
湯滝は湯ノ湖から流れ出る水が滝となっています。上から見るとこんな感じですね。

早速滝つぼの方へ行ってみましょう!
滝つぼへはやや急な遊歩道を下ります。今回のトレッキングで一番の急こう配でしょうか?笑
100m弱下ると滝つぼです。ここにはコンビニもありましたよ!
ここからの湯滝は迫力があって最高ですね。ここも紅葉はほぼ終わりでしたが十分楽しめました。(湯滝は有料の駐車場もあり)

本来ここから戦場ヶ原へと抜けるルートがあるのですが、この日はまだ通行止め。
車道を歩き戦場ヶ原へ向かいます。
車道の紅葉は結構残っていて赤や黄色が綺麗でしたね。
次に向かうのが車道沿いにある三本松茶屋(三本松駐車場)
ここは大きめの駐車場と茶屋・トイレ・展望台などがあり、戦場ヶ原を眺めるにはもってこいの場所なんです!

展望エリアにはたくさんのハイカーや観光客が来ていましたが、何とか記念撮影!
残念ながらここも紅葉はほぼ終わりでした・・・

しばし景色を堪能し、折り返し地点の赤沼を目指します。
赤沼に向かう途中も景色は最高!戦場ヶ原もいいけど、男体山も迫力満点です。

そして赤沼到着。ここにも茶屋とトイレ・駐車場があるので便利ですよ。

このエリアは低公害バスが運行しているので歩くのが苦手な方は使ってみてもいいですね!
赤沼で小休止して小田代ヶ原を目指します。
中禅寺湖方面から来る人はここがスタート地点になる場所です。
ここからは車道ではなく林の中に入りますが、すがすがしい風と森の香りに癒されつつ歩きます。
ところどころに休憩できるエリアが設置されているので昼食等に使いやすいですね。
我が家も11時半だったので昼食を取ります。
お決まりのカップラーメンとスープに甘酒などをつくって食べます。景色がいいので何を食べてもうまい!

1時間ほど休憩し先へ進みます。
途中鹿よけの柵を通り、小田代ヶ原エリアへと向かいます。
小田代ヶ原には有名な白樺の木があるのをご存じですか?
名前は『貴婦人』
この日も天気が良かったのでよく見えました!
ちょっとカメラが広角仕様だったのでよく見えませんが・・・

ここからしばらく木道を進み湯滝方面へ向かいます。

平坦な木道歩きは楽でいいね!どこを見ても絶景だし。

そのうち湯滝に到着。そのまま湯ノ湖に戻り朝とは違う遊歩道を歩きます。
このぐらいになるとハイキングとはいえ結構疲れるね。
子供達も少しお疲れモード。
約6時間半で湯元駐車場へ到着。
総歩行距離は約15kmぐらいでした。
駐車場へ到着し、荷物を降ろしてそのまま温泉へ直行!
向かったのは湯元温泉 ゆの香です。
駐車場から歩いて2分ぐらいかな?
料金は、大人700円 子供500円(JAFカードで200円引き)
ここの裏が源泉みたいですね。匂いも結構凄いです。
温泉は内湯と露天がありお湯は白く濁っています。

かなり濃厚な温泉です。
ゆっくり疲れをいやして車に戻ります。
車に戻ると車内に硫黄の匂いが漂います。なんと自分たちから漂ってくるのです。
あまりにも温泉が濃いのか?身体全身硫黄臭をまとってしまいました。
ちなみに2日間ぐらい匂ってました!笑
使ったタオルは3回洗濯しても匂いが残っていましたね。
それだけ濃いってことです。
これで戦場ヶ原のハイキングは終了です!
なかなか満喫した1日でした!
アウトドア情報はここから↓



この記事へのコメント
こんにちは
雲一つないメッチャいい天気ですね~
山の上はもう紅葉は終わりなんですね
今年は日光に行かなかったけど、例年通り綺麗でしたか?
15キロのトレッキングはなかなかですね
帰り道が眠くなりそうです 笑
雲一つないメッチャいい天気ですね~
山の上はもう紅葉は終わりなんですね
今年は日光に行かなかったけど、例年通り綺麗でしたか?
15キロのトレッキングはなかなかですね
帰り道が眠くなりそうです 笑
hiroさん
奥日光は紅葉終わりですねー。
ちと残念でした。
日光駅周辺は見ごろでしたね。
でももう終わりかな?
しかし紅葉は終わりでもなかなか楽しめたハイクでした!
奥日光は紅葉終わりですねー。
ちと残念でした。
日光駅周辺は見ごろでしたね。
でももう終わりかな?
しかし紅葉は終わりでもなかなか楽しめたハイクでした!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。