ゴアテックスウェアは自宅で洗える!洗濯機で気軽にクリーニング出来るんです。

Y&K

2020年05月20日 12:01

みなさんこんにちは。


今日は寒い時期にお世話になったゴアテックスウェアのメンテナンスのお話です。


ゴアテックスウェアと言えば高額で高機能なウェアとして有名ですね。


僕も山用のレインウェアと行動着、普段着として使っている物の2種類を使っています。


①ノースフェイスのオールマウンテンジャケット
2020/02/17


②ノースフェイスのレインウェア
2019/03/10


この2種を使っています。



そろそろ気温も上がってきて、出番も少なくなってくる季節。


しっかりクリーニングして次の冬に備えたいと思います。


そこで今回は自宅でクリーニングしてみました。


そう!もちろん洗濯機を使ってのクリーニングですよ!



まず最初にお世話になったゴアテックスウェアを洗濯ネットに入れます。






傷防止などの為にも必ず洗濯ネットに入れましょう。


洗濯ネットに入れたウェアをそのまま洗濯機に入れます。


もちろんこのまま洗濯機で洗濯するわけではありません。


洗濯機の設定などを少しだけ変えていきます。


まず水ですができれば温い水〈40度以下〉がベスト。汚れが落ちやすいので。


そして水の量は少し多めの設定にします。


次に洗いの時間ですが、洗いは少し短めに設定します。


そしてすすぎですが、こちらは多めの設定にします。無駄な洗剤を残さない為にも最低2回はして下さい。脱水はできれば無しがベストですが設定できない場合は最短の時間設定で。





最後に中性液体洗剤を入れて運転開始です。


中性洗剤で問題ありませんが、更に上を目指したい方はニクワックスを使いましょう!






終了のブザーが鳴るまでドキドキですよね?


終わって蓋を開けてみたら破れてた、なんて妄想が・・・


30分程度時間が経過し、洗濯終了のブザーがなります。


ドキドキしながら洗濯機を開けます。


見た感じ問題なさそう。


広げても問題無し。無事に洗濯が終わったようです。


洗濯が終わったウェアは日陰干しでしっかりと乾燥させます。


これで洗濯完了・・・ではないのです。


完全に乾燥させたウェアは防水能力を復活させる為にアイロンを掛けましょう!


アイロンの設定ですが弱でスチームは無し。当て布をして全体にアイロンを掛けていきます。






アイロンする事でゴアテックスの防水機能が復活するのです。くれぐれも設定温度を間違えないようにしてください。


アイロン掛けが終わったところで、ゴアテックスウェアの洗濯は終了です。






どうですか?自宅でも簡単にクリーニング出来ますよね!


これで次のシーズンも気持ち良く着ることができそうです。


以上、自宅で出来るゴアテックスウェアのクリーニングのお話でした。


シュラフの洗濯はこちら
2017/01/12


アウトドア情報はここから↓















あなたにおススメの記事
関連記事