みなさんこんにちは。
今週末は土曜が雨マークですね。
久々にソロキャンプでもと思いましたが・・・やめておこうかな。
さて、今日はハンティングチェアのお話です。
我が家では1脚ハンティングチェアを所有していますが、ここでもう1脚購入しました。
現物はこんな感じの物になります。
もちろん厚手の革で作成されていてしっかりとした作りになっています。
初代と同じでかなり古いものと思われます。
とりあえず組み上げてみましょう。
といっても3つの角に脚を入れるだけです。
こんな感じで組みあがります。
簡単ですね!
では、なぜハンティングチェアを購入したのか?ですが・・・
以前の僕・・・
座りずらそうだし、使い道が無いかな?
結構いいお値段するんだよね。
背もたれないし疲れそう。
このような勝手な判断から買おうという気持ちもありませんでした。
しかし、我が家の初代ハンティングチェアをママさんが勝手に購入してしまい使わないわけにはいかない状況に・・・
先日の黒坂オートキャンプ場でも使用しましたが、私の思っていたこととはそぐわないほど扱いやすかったのです!!
まずは組み立てですが、10秒足らずで完成します。
そして気になる座り心地ですが、かなりいい感じなんです。
三角形で独特の形をしていますが、ちょうど股の部分がフィットしていい感じです。
我が家の使用方法としては、焚き火台の前に設置しています。
理由ですが、普段使っているチェアは基本的にテーブルの周りに設置しますよね。
そして食事後等に焚き火にあたりに行く際、チェアを移動して焚き火を楽しみます。
この移動が結構面倒なんです。家族が5人ともなると場所取り合戦状態。
そして1つの焚き火台に5人が群がると結構狭い。ファミリーキャンプだとずっと焚き火にあたっているわけじゃないですからね。
そんな時にこのハンティングチェアをあらかじめ焚き火台の前に設置しておけば直ぐに焚き火に移行で来て、省スペース化にも繋がるのです。
さすがに5脚揃える気にはなりませんが、2脚あれば結構いい感じになるかなと!!
このような理由で2脚目を購入したというわけです!!
ハンティングチェアはコンパクトなので積載にも困らないし、設置・撤収も簡単なので結構重宝するギアでした。
以上、ハンティングチェアのお話でした。